ホーム レシピ > 簡単アレンジで美味しいおせち! お正月準備を楽しむ

簡単アレンジで美味しいおせち! お正月準備を楽しむ

今年も残すところあと僅かとなりました。我が家では私が料理の仕事をしていることもあり、おせちを準備するのは私の担当になっています。1週間くらい前から準備を始め、日持ちの長いものから少しずつ作り置きしていきます。


夫の実家は人数も多く、毎年かなりの量を準備していますが、この一年間をしみじみと振り返りながら作ることが、年末の楽しみとなっています。今回は、手作りしたくなるおせち情報と美味しいアレンジ術をご紹介しましょう。

節目ごとに食べられていた「おせち」
おせちはお正月だけに食べるお祝いの料理と思われますが、「おせち」を漢字で書くと「御節」となり、本来は季節の変わり目の節句のことを指します。

1月1日の「元旦」、3月3日の「ひな祭り」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」。これらを「五節供」といい、平安時代のころから朝廷では「節会(せちえ)」という行事が開かれていました。その時、神様にお供えをして食したごちそうを「御節供(おせちく)」といいます。それが後の「おせち」となり、江戸時代から現在に至っては節句の一番目にあたる「正月」の料理を表す言葉として使われています。つまり、「おせち」は本来 “節目に食していたごちそう” だったのです。

そして、おせち料理を重箱に詰めて “重ねて” 用意するのは、めでたさを重ねるという意味で “縁起を担ぐ” からと言われています。


本来は「四段重」が正式ですが、地方や家風によって五段重のところも。近年は大家族が少なくなったせいか、簡単な三段重が増えているようです。お店で販売されている重箱も三段が主流となっていますよね。我が家は2人と猫2匹なので三段です(笑)。

夫の実家へおせちを持参する場合も、三段の重箱を利用しています。親戚は入れ代わり立ち代わりやってくるので、少なくなったら綺麗に足していく、という方法を取っています。

美味しい料理屋さんのおせちをオーダーしたり、出来上がっている好みの料理を購入して、それらを詰めるのも楽しくてラクですが、「おせち」を手作りするのも節目の行事として良いものです。

1 2 3 >

Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ