ホーム 旅行&おでかけ > メインはお酒じゃない!? 正月の伝統「お屠蘇」の正しい中身

メインはお酒じゃない!? 正月の伝統「お屠蘇」の正しい中身

2015-12-31 10:10 eltha

 中国で誕生し、日本には平安時代に貴族たちの間で広まったと言われるお屠蘇(とそ)の風習。1年間の健康を祈願するために元日から家族で飲むほか、三が日に訪れる来客と酌み交わして新年のあいさつを交わすのが礼儀とされている。「縁起物だから…」と言いながら飲みまくって酔っ払う人もいるけれど、実はお屠蘇のメインはお酒ではないんだとか。正しいお屠蘇ってどんなもの?

お屠蘇のメインは酒にあらず?

お屠蘇のメインは酒にあらず?

写真ページを見る

 日本名門酒会によると、お屠蘇とは酒やみりんで生薬を浸け込んだ一種の薬草酒のこと。 “屠蘇”とは調合された生薬のことで、「屠蘇散」「屠蘇延命散」と呼ばれ今でも薬局で販売されている。

 調合される生薬は書物によってやや異なるものの、健胃作用があると言われるオケラやオオバナオケラの根、サンショウの実、鎮咳去啖作用や鎮静・沈痛作用があると言われるキキョウの根、発汗・解熱作用を持つニッケイの樹皮など、胃腸の働きを盛んにしたり、風邪対策になるようなものがメイン。市販の「屠蘇散」には、5〜6種類の生薬がブレンドされているんだそう。

 飲み方の作法は地域によって異なるものの、屠蘇散が入った袋を大晦日の晩に井戸の内側につるし、元旦に取り出して酒やみりんに浸す。元旦に汲んだ水で身を清めて神棚や仏壇を拝んだあと、家族で新年のあいさつを行ってお屠蘇をいただく…というものが一般的。飲む時は一家そろって東の方角を向く、「若者の精気を年長者に渡す」という意味合いから、年少者から年長者へと盃を進めていくなどのマナーもあるんだとか。

 ちなみに、屠蘇散はさっぱりとした口当たりを好む人は清酒に、甘い口当たりならば本みりんに漬けると良いそう。井戸を持つ家庭は少なくなったけれど、屠蘇散自体は身近なところで販売されているので、2016年のお屠蘇は伝統の味を楽しんでみては?



Facebook

注目★トピックス


おすすめコンテンツ


P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ