ホーム ダイエット・ボディケア > 腹筋トレーニングで首が痛くなる?!首に負担をかけないやり方でお腹シェイプ!

腹筋トレーニングで首が痛くなる?!首に負担をかけないやり方でお腹シェイプ!

2024-07-18

腹筋トレーニングで首が痛くなる?!首に負担をかけないやり方でお腹シェイプ!

こんにちは!フィットネストレーナーの金子由美です。
お腹を引き締めたくて腹筋トレーニングを始めたものの、お腹に効かず首が痛くなってしまったことありませんか?
腹筋トレーニングのやり方はいろいろあり、中でも代表的なトレーニングといえばカールアップ。これは仰向けになって上体を上げるトレーニングで、お腹の引き締めに効果があります。ただ、首が痛くなってしまうのであれば、首に負担をかけないために気をつけたいポイントを押さえておくことをおすすめします。他にも腹筋トレーニングで首が痛いと感じずにできるとレーニンも紹介しますので、今日から続けてお腹シェイプを目指しましょう。

腹筋トレーニングで首が痛いのは何故?

せっかく頑張ってトレーニングをしたとしても、首が痛くなると続かないですよね。そもそも首が痛くなるのは何故なのか…それは首の構造にあります。
首は7つの骨が積み重なっていて、非常に動きやすい特徴を持っています。このおかげでいろいろな方向に顔を向けることができるのですが、動かしすぎることで約7sある頭を支えられず首に負担がかかり痛くなるのです。
腹筋を鍛えるトレーニングの中でも、カールアップというトレーニングを行った時に首が痛くなる方がいらっしゃいます。これは仰向けになって上体を上げる際に頭の位置がズレることによって痛みに繋がってしまうのです。
@アゴを引きすぎている

Aアゴが上がってしまっている

どちらのやり方も首が痛くなります。腹筋トレーニングで首に負担をかけずに行うには、アゴと胸の間を卵1個分くらいのスペースに保つようにしましょう。

日頃から首が痛くならないために気をつけたいこと

座っている時はどんな姿勢をしていますか?もし写真のように背中を丸め、アゴを突き出しているのなら要注意です。
ずっと首の後ろをつめている姿勢の影響で脳に酸素が回りにくくなり、頭がボーッとしたり頭痛を起こしたりするかもしれません。また、ずっとスマホを見て下を向いている時間が長くなれば同じように首が痛くなるでしょう。

首に負担をかけない腹筋トレーニング

?ロールバック
1、骨盤を立てて座り、息を吐きながら後ろへ転がるように背骨を丸める2、下がったところから息を吸い、吐きながら元の位置に戻る3、常に頭を遠くへ、首を長く保つようにする

Aロールバック片足リフト
1、ロールバックしたまま上半身を維持する2、膝の位置を変えずに脚を交互に伸ばす

手の位置を変えることで強度が上がります。(?→Bで強度アップ)
体力に合わせて徐々に強度を上げてみてください。あくまでも首を長くしていくことが大事なポイントです。
Bロールバックツイスト
1、ロールバックしたまま片方の肘を引く2、反対の手は前に伸ばし目線は肘の方に向ける

【まとめ】腹筋トレーニングで「首が痛い」なら!首に負担がかからないやり方3選

首の構造上、動かしすぎると首に負担をかけてしまいます。普段の姿勢にも気を配り、腹筋トレーニングをする時はアゴと胸の間を卵1個分のスペースを維持するようにしましょう。
今回紹介した腹筋トレーニングのロールバックは、骨盤から動かすことで無理なく行えます。10回〜20回を目安にやってみてください。
首や肩に力が入らないようにするとお腹の引き締め効果がアップしていきます。

金子 由美( フィットネストレーナー)
【プロフィール】
快適な身体づくり専門家・フィットネストレーナー。1988年からフィットネスクラブのスタジオインストラクター、2003年からパーソナルトレーナーとして活動し、マンツーマンやグループを中心に健康維持増進をサポート。年齢を重ねても好きなことを楽しんでいける、快適な身体づくりのためにできることから始めたい女性に支持されている。ピラティスやマスターストレッチをはじめ、筋力トレーニングや栄養コンシェルジュ(R)として食事改善プログラムも提供中。
【所有資格】
・ACSM-EPC
・健康運動指導士
・PHIピラティス
・マスターストレッチ

関連記事

提供元:カラダクリアー|身体の内と外から「ホンキノカラダ」をつくる

Facebook
P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ