ホーム メイク・コスメ・スキンケア > 冬!かかとのガサガサ・ひび割れを予防するスキンケア

冬!かかとのガサガサ・ひび割れを予防するスキンケア

2024-11-21

冬!かかとのガサガサ・ひび割れを予防するスキンケア

冬が近づくと、ブーツなど足元のおしゃれを楽しみたくなりますよね。しかしながら、秋冬は、足首から下が冷えやすく、かかとが乾燥して、ガサガサにひび割れして悩むことはありませんか?
ということで、今回は、「冬!かかとのガサガサひび割れを予防するスキンケア」についてご紹介します。

冬の「ガサガサ・ひび割れかかと」を予防するには?

乾燥知らずのスベスベかかとを手に入れたいですよね。
寒い季節がやってくると、肌の乾燥が気になるのは顔だけではありません。足元も同じくらいのケアが必要です。特に、かかとのガサガサやひび割れは、見た目だけでなく、痛みを伴う可能性もあります。ここでは、冬に向けてかかとの乾燥とひび割れを防ぐためのスキンケア方法をご紹介します。
@毎日のかかとの洗浄と角質除去を
毎日のシャワーやお風呂でかかとをしっかりと洗浄することは、基本的なケアの第一歩になります。しかし、ゴシゴシ洗うのではなく、優しく泡立てた石鹸で洗うことを心がけましょう。ガサガサにひび割れしにくくなります。週に1〜2回、足専用のスクラブや軽石を使って角質を優しく除去することも大切です。

?かかとの保湿を念入りにする
かかとを洗った後に保湿をすることで、ガサガサかかとを予防しやすいです。かかとをしっかりと乾かした後、濃厚な保湿クリームやオイルをたっぷりと塗り込みます。シアバターやココナッツオイルなど、保湿力の高い成分を含む製品を選ぶと良いでしょう。特に寝る前に塗るのがおすすめです。その後、靴下を履くことで保湿成分を閉じ込めやすくなります。
Bかかとのマッサージでスキンケア
かかとの血行を促進し、保湿成分の浸透を助けるために、かかとのマッサージも取り入れましょう。足の裏やかかとを手のひらでゆっくりと揉みほぐすことで、乾燥を防ぐだけでなく、疲労回復にも効果が期待できます。

ガサガサひび割れかかとを予防する生活習慣

ガサガサひび割れかかとを予防するには、一日に約2リットルの水を摂取することを目指しましょう。水分補給は体内の保湿にも直結しやすく、かかとの乾燥を予防しやすいです。また、バランスの取れた食事を心がけることで、かかとや肌の健康を保ちやすいです。ビタミンEやビオチンを多く含む食品を意識的に摂ることで、乾燥肌の予防に繋がりやすいです。

かかとを保湿するアイテムの紹介

優れた保湿クリームやオイルは、かかとのスキンケアの心強い味方です。ここでは、おすすめのアイテムをいくつかご紹介します。
@シアバタークリーム
保湿効果が期待でき、乾燥しやすい冬におすすめです。
?ココナッツオイル
抗菌作用が期待でき、かかとの肌トラブルにも安心して使いやすいです。
B尿素クリーム
かかとの角質を柔らかくし、ひび割れを防ぎやすいです。

ガサガサかかとを保湿する靴下の選び方

冬場に履く靴下の素材選びも、かかとの保湿には重要と考えられます。綿やウールなどの自然素材を選び、通気性を確保しつつ、適度な保温性を持つものを選びましょう。ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は、汗をかいた時に蒸れやすく、乾燥を助長する可能性があるので避けた方が良いです。

かかとの専門ケアも考えてみては?

自宅で行うセルフかかとケアだけでなく、時には専門のかかとケアサロンでプロのケアを受けることも考えてみましょう。かかとの角質除去や保湿トリートメントを施してもらうことで、より効果的にかかとの状態を改善することが期待できます。

ガサガサひび割れかかとの予防・ケアは晩秋から

冬の寒さが本格化する前に、かかとのケアを始めることで、乾燥やひび割れを防ぎ、健康で美しい足元を保つことができやすいです。日々のちょっとした習慣を見直し、適切なかかとケアを続けることで、すべすべかかとを保ちやすいです。ガサガサひび割れかかとを予防して足元のおしゃれを楽しみましょうね!

横内 稚乃( 鍼灸師、整体師、エステティシャン)
【プロフィール】
兵庫県出身。明治鍼灸大学(現在「明治国際医療大学」)卒業。2004年に大阪府茨木市で、Access Health & Beauty稚乃針灸整骨院を開業し現在に至る。美容鍼灸や小顔矯正、骨盤矯正などの施術が人気の美容専門の鍼灸整骨院で、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの多数のメディアに取り上げられている。
●2021年に電子書籍を出版
「美容鍼灸師が教える1分小顔ツボ:すき間時間にできる、小顔テク (キレイ綺麗出版) Kindle版」
【所有資格】
・鍼灸師
・メンタル心理カウンセラー
・柔道整復師
・エステティシャン
・整体師
・ブライダルプランナー
・整理収納アドバイザー
・料理教室の開業権

関連記事

提供元:カラダクリアー|身体の内と外から「ホンキノカラダ」をつくる

Facebook
P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ