2025-04-15
何かと忙しい朝の時間帯は、しっかり洗顔料を泡立てる時間ですら惜しいと感じる人もいるはず。また朝に洗顔料を使うと、肌の乾燥が気になるという人も意外と多いのではないでしょうか。
基本的に朝の洗顔も洗顔料を使用したほうが良いと言われますが、実は肌質や肌状態によっては水だけで洗顔を済ませたほうが良いケースもあるのです。そこで今回は、朝の洗顔について詳しく解説します。
私達の肌は眠っている間も絶え間なく汗や皮脂を分泌します。また就寝中は、寝具のほこり等も顔に付着しやすい時間帯でもあります。朝の洗顔には就寝中に肌に付着した汗や皮脂、ほこりなどを洗い流す目的があるのです。
とはいえ、外出をしているわけではないため、朝の洗顔は夜の洗顔ほど高い洗浄力を必要とはしません。むしろ洗いすぎてしまうと、肌に必要な皮脂やうるおいまでを洗い流すことで、乾燥の原因につながる可能性もあるでしょう。
基本的に朝の洗顔でも洗顔料を使用することが推奨されていますが、肌質や肌状態によっては水だけで済ませる場合が良いケースもあるので、自分の肌と相談して適切な朝の洗顔方法を取り入れてくださいね。
なお、熱すぎるお湯は肌にとって必要な皮脂を洗い流す可能性もあるため、水だけで済ませる時は、少し冷たいと感じる32度程度のぬるま湯で顔を洗うようにしましょう。
@朝の洗顔後に顔がつっぱる
朝の洗顔では、洗い流したあとに汚れが落とせている感覚はあるものの、つっぱった感じがしない状態になるのが理想です。もしも朝の洗顔後に顔がつっぱるようであれば、洗いすぎの可能性もあります。その場合は洗顔料の使用は夜だけにして、朝は水だけで済ませても良いでしょう。特に乾燥肌の人は注意してくださいね。
A朝の洗顔後しばらくすると顔がベタつく
しっかり洗顔をしているはずなのに顔がベタつくのは洗いすぎのサイン!洗顔により必要以上に皮脂を洗い流してしまうと、肌が乾燥を防ごうと過剰な皮脂分泌を行ってしまうのです。ベタつきが気になるからと洗顔料を使い続けると、さらなる肌乾燥につながる可能性もあるため、朝の洗顔は水だけで済ませるようにしましょう。
B季節の変わり目等で肌がゆらいでいる
季節の変わり目や月経前などは、肌もゆらぎやすくなります。この時期は肌も普段以上に乾燥しやすく、場合によっては痒みやヒリつき、赤みなどが気になることもあるでしょう。そのため普段問題なく使用できている洗顔料が刺激になる可能性も!
その場合は無理に洗顔料を使用するのは避け、水だけの朝洗顔で済ませたあとに軽くスキンケアでお手入れを終えるシンプルケアを取り入れるようにしましょう。
@毛穴の詰まりや黒ずみが気になる
水だけの洗顔では、汗やほこりなどの軽い汚れは落とすことができますが、酸化した頑固な皮脂汚れを落とすことは困難です。水だけの朝洗顔を続けるなかで、小鼻を中心に毛穴の詰まりや黒ずみが目立ちはじめたら、酸化した皮脂がしっかり洗い流せていない可能性も。その場合は朝でもきちんと洗顔料を取り入れるようにしましょう。
もしも洗顔料による肌の乾燥が気になるようであれば、皮脂の分泌量が多いTゾーンのみに洗顔料を使用し、その他のパーツは水洗いで済ませるのがおすすめですよ。
A日中にメイク崩れを起こしやすい
水だけの洗顔には洗いすぎを防げるメリットがある反面、汚れや不要な皮脂などを落とし切れないというデメリットがあります。洗顔により汚れや不要な皮脂が除ききれないと、スキンケアの浸透力も低下。その後のメイクノリも悪くなってしまいます。
水だけの朝洗顔を行うとメイク崩れを起こしやすいという場合は、適切な洗顔ができていない可能性もあるので、朝でもしっかり洗顔料を取り入れるようにしましょう。
B夜に油分の多いスキンケアアイテムを使用している
乾燥肌の人や寒い冬の時期は、油分が多く含まれたスキンケアアイテムを愛用する機会も多いかと思います。そんな油分を多く含むアイテムは、就寝中に肌のうるおいを守ってくれる反面、朝の洗顔でしっかり落とさないと肌表面で油分が酸化し、様々な肌トラブルにつながる可能性もあります。
皮脂と同じく、スキンケアの油分も水やお湯だけで落とすことは困難であるため、夜のお手入れで油分を多く含んだスキンケアアイテムを使用した日は、水だけの洗顔で済ませず、しっかりと洗顔料も取り入れるようにしましょう。
水やお湯だけで朝洗顔を済ませるケアには、メリットもデメリットもあります。そのため朝洗顔では、自分の肌状態に合わせた洗顔方法を取り入れ、乾燥やベタつきによる肌トラブルを防ぐようにしましょう。
LISA( 美容ライター)
《プロフィール》
2011年よりライター活動開始。コスメコンシェルジュ資格取得後、美容ライターとしても活動を開始する。
スキンケアを中心に数多くの美容コラムを執筆。一人ひとりの肌質や生活スタイルを想定したうえで、適切なケア方法を導き出すコラムを得意とする。
プライベートでは、デパコスからプチプラコスメ、ドクターズコスメ、海外コスメなど、ジャンルを問わずに気になったアイテムはすぐに試すスキンケアオタクです。
《所有資格》
・日本化粧品検定1級
・コスメコンシェルジュ
関連記事
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
オリコンタイアップ特集
(PR)森永乳業
(PR)コミックシーモア
オリコン顧客満足度ランキング
CS動画配信サービス20選
プレゼント特集