ホーム 旅行&おでかけ > 歴史情緒に狭山池の景観。大阪狭山市をハイキング!

歴史情緒に狭山池の景観。大阪狭山市をハイキング!

2024-04-17

大阪狭山市は、関東の雄だった小田原北条氏という名門大名の流れをくむ狭山藩が支配した町であり、三本の高野街道や天野街道が貫く街道の町でもあります。さらに古くからある日本最古のダム式ため池「狭山池」が中央にあり、治水灌漑の役割を果たすとともに、春には桜の名所として有名。
多くの歴史的名所がありますが、特におすすめは天野街道のハイキング。アクセスも良いので、ぜひ水と緑と歴史の町を満喫してください。

狭山藩の歴史を歩く

写真:菊池 模糊

大阪狭山市は、かつて北条早雲以来、関東随一の戦国大名だった北条氏の宗家で、小田原落城後、豊臣秀吉に家名存続を許された河内の狭山藩の伝統をひく町で、歴史的な香りに満ちています。
江戸時代は有名一族ということで警戒され俗謡に「減すとも増すな織田と北条」と唄われる北条氏1万石の小藩でしたが、しぶとく明治維新まで存続し、その後市町村合併の波にも耐えて、大阪狭山市として生き残った自治体です。
写真はかつての狭山藩上屋敷の陣屋跡にたつ石碑で、小さい市域ながら独立不羈の精神が息づいているようです。

写真:菊池 模糊

上屋敷跡付近には、わずかに古い町並みが残っているものの、付近一帯は新しい住宅街で、狭山藩時代を偲ぶものはありません。ただ東側の道に面した大阪狭山市立東小学校の校門上には校章が掲げられていますが、これが北条氏のミツウロコ紋なのです。これは同校が狭山藩陣屋跡地に郷学として創立されことによります。

写真:菊池 模糊

狭山藩の下屋敷のあった場所は、現在は「さやか公園」となっており、すぐ後には巨大なマンションが建っています。そして東側には大阪狭山市役所や文化会館(SAYAKAホール)などがあり市政の中心地となっています。このあたりには、かつて狭山遊園地があり多くの子供たちの憩いの場所でした。

狭山藩の歴史を訪ねて

写真:菊池 模糊

大阪狭山市内に狭山藩時代の建築物は残っていませんが、その陣屋大手門が現在堺市の本願寺堺別院で見ることができます。
これは、明治初期に河内・和泉・大和の国が合わされて大きな堺県となり、その堺県庁が本願寺堺別院にあったため、堺県内で県庁に近い狭山藩の陣屋大手門が移築されたものです。明治天皇の行幸を得たことから「御成門」と命名され今も大切に保存されています。

写真:菊池 模糊

大阪狭山市には、堺から高野山に参る西高野街道、四天王寺から高野山に向かう下高野街道、そして平野から高野山に行く中高野街道の三本の高野街道が通っています。そのうち狭山池東側すぐで下高野街道と中高野街道が合流しますが、そこに立つのが写真の報恩寺です。1601年に建立された浄土宗の寺院で、狭山藩北条氏の位牌所となっている名刹。幕末には天誅組が来たことでも知られます。

写真:菊池 模糊

三本の高野街道のうち、西高野街道に立っているのが牛瀧地蔵尊です。おわり坂の交差点下にあり、田畑を耕す牛の健康を願い農家が信仰した牛地蔵。皮膚病にご利益があるパワースポットとしても知られ「足の地蔵さん」とも呼ばれています。
現在は高野街道は新たに国道371号線として整備されており、主要車道として交通量が激しく、南大阪の産業道路となっています。

のどかな天野(あまの)街道を歩く 道標や穴地蔵

写真:菊池 模糊

旧高野街道は三本もあり複雑かつ交通量も多いので、歴史的な街道としてのんびり歩くのなら、天野街道がおすすめです。大阪狭山市の今熊1丁目に西高野街道と天野街道の分岐点があり、天野街道の出発点でもあります。道標は「右あまの山」「左かうや山」と読めます。

写真:菊池 模糊

市街を通る高野街道に比べ天野街道は丘陵地の上を通るため風光明媚でハイキングには最適。現在では大阪狭山市と堺市の境界の道となっており、三都神社、陶器山トンネル、西山霊園の上などを通ります。
歩きやすい尾根道であり、安全な道として整備されているので安心。特に東側の大阪狭山市側の景色が良く、眺望も楽しめます。

写真:菊池 模糊

天野街道を南へ歩けば、大阪狭山市の最南端で堺市と河内長野市とも交わる場所があり、そこに立っているのが穴地蔵です。目、耳、鼻などの穴の病気に効く由緒あるパワースポットとして有名で、多くの参拝者を集めています。
<穴地蔵のの基本情報>
住所:大阪狭山市大野西689(堺市および河内長野市との三市境界点でもある)
電話番号:072-365-3194
アクセス:大阪狭山市循環バス南回り大野中バス停より徒歩10分

狭山池の歴史と景観

写真:菊池 模糊

大阪狭山市のシンボルといえるのが狭山池です。日本最古のダム式ため池で、古事記や日本書紀にも登場し、少なくとも飛鳥時代(616年)に建造されていたことが発掘で判明。奈良時代には行基が改修し、平安時代には古今和歌六帖(歌番3955)や枕草子(38段)にも書かれ、鎌倉時代には重源、江戸時代初には片桐且元が改修しました。
池の西側土手から見る東側の景色は雄大で、左奥に大和葛城山、右奥に金剛山がそびえ、古代から変わらぬ景観を味わうことが出来ます。

写真:菊池 模糊

現在は桜の名所として有名で、狭山池周辺には約1300本の桜が植樹され、多くの人々の目を楽しませます。特徴的なのはコシノヒガンという早咲きの品種が多いことから、3月中旬から花見が可能で、他にも多くの品種が植えらてており、長く楽しめます。

写真:菊池 模糊

狭山池は灌漑のために造られたもので、大和川が北流していた時代には、大阪の平野(ひらの)あたりまで潤し、西側では仁徳天皇陵まで水路があり下流一帯の水瓶として機能。これに基づき狭山池は「かんがい施設遺産」に登録されています。最近の平成の大改修では治水に重点がおかれ、洪水調整機能を大幅に向上させ、以来水害は発生していません。
写真のように池の中には竜神伝説に彩られた龍神社が祀られています。祠の前には龍神淵と呼ばれる直径27mの大穴があり、池干し時には確認できます。この穴下に御神体が埋められています。

大阪府立狭山池博物館

写真:菊池 模糊

狭山池の北側に狭山池博物館があります。安藤忠雄氏の設計による斬新なデザインの建物。2001年に開館した、全国的にも珍しい土木と治水の歴史を紹介する博物館で、狭山池に関わった多くの人々の1400年の努力の足跡が実感できます。

写真:菊池 模糊

この博物館の名物は、堤の断面を切り取って移築した巨大展示で、圧倒される迫力があります。その他にも高野槇の巨木をくり貫いて作られた樋管や、小枝を敷いて土を盛る敷葉工法の断面、行基・重源の足跡、狭山池の灌漑範囲など興味深い展示が広がっています。これらの多くは狭山池の平成の大改修の際、発掘されたり移築されたもので、土地開発史の実物を見るユニークな内容となっています。

写真:菊池 模糊

博物館入り口外側には独特の構造の「水庭」があり、定時になると屋根上の水盤から大量の水がナイアガラの滝のように流れ落ち、迫力満点の見どころとなっています。
<狭山池博物館の基本情報>
住所:大阪狭山市池尻中2丁目
電話番号:072-367-8891
アクセス:南海高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ約700m
開館:AM10:00〜17:00、休館日は年末年始と月曜(祝日の場合翌日)、入場無料

狭山池などへのアクセスは?

狭山池は大阪府大阪狭山市岩室にあり、電車のアクセスも良く、桜の季節は賑わいます。
南海高野線「大阪狭山市駅」下車、西へ徒歩10分で狭山池に至ります。注意すべきは似た駅名で「狭山駅」という駅があるため、間違えないようにしてください。
南海高野線で難波から来る場合は、快速急行または急行で北野田駅で各駅停車に乗り換え2駅。区間急行なら北野田駅から普通になるので乗り換えなしで大阪狭山駅で下車できますのでおすすめです。
穴地蔵方面に行く場合は、大阪狭山市役所前から大阪狭山市循環バスが出ていますので、南回り循環バスに乗ってください。
2024年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

■関連MEMO
大阪狭山市公式サイト(外部リンク)
https://www.city.osakasayama.osaka.jp/sangyo_bunka/rekishi_bunkazai/index.html
大阪府立狭山池博物館公式サイト(外部リンク)
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
大阪狭山市観光マップ(外部リンク)
https://www.city.osakasayama.osaka.jp/material/files/group/31/jpn_map.pdf

【トラベルjp・ナビゲーター】
菊池 模糊

関連記事

提供元:トラベルjp 旅行ガイド

Facebook

あなたにおすすめの記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ