ホーム レシピ > 栄養豊富! いま注目のアンチエイジング食材「菊花」の楽しみ方

栄養豊富! いま注目のアンチエイジング食材「菊花」の楽しみ方

8月下旬ぐらいからスーパーの店頭に並ぶ「菊花」。あまり馴染みがないかもしれませんが、栄養価に優れ、アンチエイジング食材としていま注目を集めています。また、9月9日は「菊の節句」といわれ、菊花酒を飲んで穢れを祓う風習があります。知られざる「菊花」の栄養と「菊の節句」についてご紹介しましょう。


不老不死の薬として伝来した「菊花」
菊はもともと不老長寿の薬として中国から伝来しました。ビタミンE食物繊維ミネラルなども豊富に含まれ、コレステロール中性脂肪を下げる効果があると言われています。


シンプルな調理法でいただくのが美味しい!
花びらだけをちぎって洗ったあとに、たっぷりのお湯に少量の酢を加えて茹でて、冷水にとります。シンプルに「おひたし」にしていただくと、なんとも言えず美味しいものです。


このほか、ごはんに混ぜたり酢の物やお吸い物に加えるだけでもOK。手軽で見た目も美しく、美味しくいただくことができます。

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」
五節句の「節句」とは“季節の変わり目”を表します。中国の暦の中では、奇数の重なる日は陽と陽が重なり「陰」になるといわれ、邪気を祓う儀式が行われていました。これに由来して日本独自の節句が形成されました。

お正月や3月3日の桃の節句、5月5日の菖蒲の節句、7月7日の七夕も五節句のひとつですが、なかでも9月9日は一番大きな奇数(陽数)が重なるので、「重陽の節句」と呼びます。

この日は菊花酒を飲んで穢れを祓い、詩歌を詠んで宴を開いて長寿を願います。このため、別名「菊の節句」とも呼ばれています。天武天皇の時代から「重陽の節句」の宴が行われていたようですが、日本独自の形になったのは平安時代以降と考えられています。


また、節句前夜に菊の花の上に真綿をかぶせ、夜露と香りをうつした「着せ綿」で身体をぬぐい穢れを落とす、という日本独自の風習も広まりました。庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれ、秋の収穫を祝う収穫祭のような意味合いもあったようです。

1 2 >

Facebook

関連記事

P R

eltha イチオシ特集

お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ