ホーム 旅行&おでかけ > 群馬北軽井沢「桜岩地蔵尊」県道沿いに並ぶ100体の観音様

群馬北軽井沢「桜岩地蔵尊」県道沿いに並ぶ100体の観音様

2020-12-29

浅間山北麓に広がる北軽井沢一帯は、かつては大噴火によって荒れた砂地の高原でした。旅人にとっては最大の難所で、砂や雪でおおわれた道で迷い死に至ることさえありました。そこで建てられたのが100体の観音様です。道しるべ観音と呼ばれ、地蔵堂に安置された観音様とともに現在の地に落ち着くまで波乱万丈の道を歩んできました。「桜岩地蔵尊」で過去から現在への道を辿り、その秘められたパワーを感じてみませんか!

道路に面した境内に並ぶ100体の道しるべ観音!

写真:村松 佐保

美しいリゾート地として人気の浅間山北麓に広がる北軽井沢は、昔は辺り一面荒れ果てた砂地の高原でした。天明3年(1783年)の浅間山大噴火で荒廃した地が六里(24km)にもわたっているほど広大という意味から六里ヶ原と呼ばれ、当時の旅人にとっては最大の難所となっていました。
風が吹けば道は砂でおおわれ、雪が降れば埋もれて、歩く方角を見失い命をなくす旅人も大勢いました。その苦労を見かねて建てられたのがこちらの100体の道しるべ観音です。分去茶屋(現在の砂塚付近)に基点観音、そして沓掛、大笹、狩宿の三方向の道路沿いにそれぞれ33体ずつ、合計100体を建立しました。一丁(約110m)ごとに設置されたことから丁杭(ちょうぐい)式観音とも呼ばれています。
その後、時の流れとともに観音様は姿を消していましたが、現存する30数体がこちらの境内に集められて町の指定文化財となりました。そして地元の方々によって100体に復元されて現在に至っています。

波乱万丈の道を歩んできた地蔵尊!

写真:村松 佐保

「桜岩地蔵尊」は、軽井沢方面から20キロほどのアクセスです。国道146号(長野県軽井沢町から群馬県長野原町)の北軽井沢信号手前、セブンイレブンとローソンの間の道(県道235号)を左手に800メートルほど進んだ右手にあります。道路脇の境内には桜岩地蔵堂、そして参道の両側には100体の観音様がずらりと並んでいます。お堂には桜岩地蔵尊と丁杭観音が祀られています。
こちらの地蔵尊は波乱万丈の道を辿ってきました。天明の大噴火のさらに前、村人が分去茶屋近くに旅人の安全を願ってお堂を立てて地蔵尊を建立しました。しかしすでに別の場所で本尊を祀っていた寺から異議を申し立てられて、寺社奉行に訴状を提出される騒ぎにまでなってしまいました。そして採決の結果、訴えた寺の勝訴となって、地蔵尊は他の場所へと移されることになりました。
しかし地蔵尊はその後の天明の大噴火で行方不明になってしまいましたが無事に見つかって現在の場所に安置されたという経緯があります。

岩山を割って伸びる桜の木のエネルギー!

写真:村松 佐保

「桜岩地蔵尊」の桜岩という名称は、南北にある二つの岩山を割るように桜の大木が成長したことからつけられました。一本は枯れてしまいましたが、もう一本は残っています(写真)。堅い岩を割って天に向かって伸びる桜の大木にとても強いエネルギーを感じます。
境内の横を走るこちらの県道は、北軽井沢方面と鬼押しハイウェーを結ぶ道で、浅間山の北麓をドライブするときには欠かせないルートです。駐車場はありませんが北軽井沢のバス停やコンビニ方面から歩けますので、散策コースとしておすすめです。
数々の苦労を乗り越えて歩み続けてきた地蔵尊、そして荒れ果てた地で道しるべとして旅人を見守り続けてきた100体の観音様。どんな苦境にも打ち勝つその力強いエネルギーを感じに「桜岩地蔵尊」をぜひ一度訪れてみてはいかがですか。

桜岩地蔵尊の基本情報

住所:群馬県吾妻郡長野原町町北軽井沢1990-4053
アクセス:
・車:中軽井沢方面から国道146号を20km 北軽井沢信号手前を左折 県道235号を800m
・草軽交通 バス:軽井沢駅北口(白糸の滝経由)〜北軽井沢 or 草津温泉行き 北軽井沢下車(39分) 徒歩1キロ
駐車場:なし(北軽井沢バス停横に停められます)
トイレ:なし(旧北軽井沢駅舎にあり)
2020年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

■関連MEMO
北軽井沢観光協会 桜岩地蔵(外部リンク)
http://www.kita-karuizawa.jp/guide/sakuraiwa.html

【LINEトラベルjp・ナビゲーター】
村松 佐保

関連記事

提供元:トラベルjp 旅行ガイド

Facebook

あなたにおすすめの記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ