ホーム 旅行&おでかけ > 天空の聖地・和歌山「高野山」で紅葉を愛でよう!

天空の聖地・和歌山「高野山」で紅葉を愛でよう!

2021-11-09

弘法大師・空海がいまより約1200年前に開山し、真言密教の道場を開いた和歌山県「高野山」。2004年(平成16年)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録され、世界中から多くの観光客が訪れています。また高野山の秋は、山上の澄んだ空気に包まれた美しい紅葉を眺めることのできる有名スポットでもあります。標高約900mの天空の聖地・高野山で紅葉を愛でてみませんか?

イチ押し「壇上伽藍」の紅葉

写真:モノホシ ダン

高野山の紅葉でいちばんのおすすめは「壇上伽藍」の紅葉です。壇上伽藍は弘法大師・空海が高野山を開創する際に、最初に諸堂を建立したといわれる場所です。
その壇上伽藍へは「蛇腹路(じゃばらみち)」を通って行きましょう。蛇腹路は伽藍入り口から東塔付近まで延びる小道で、この小道が龍のお腹の部分にあたるため名付けられたといわれています。紅葉シーズンのモミジのトンネルは見事の一言です。

写真:モノホシ ダン

蛇腹道を進んでゆくと、右手に見えてくる「東塔」は、1127年(大治2年)、白河上皇の勅願により創建されました。現在の塔は、江戸時代に焼失後、1984年(昭和59年)に「弘法大師御入定千百五十年御遠忌」を記念しての140年経て再建されたものです。

写真:モノホシ ダン

壇上伽藍のシンボルである朱塗りの「根本大塔」は、高さ約48.5mで高野山内の建造物としては最大級の高さを誇ります。あまりに巨大であったため建設に時間がかかり、完成したのは弘法大師御入定後40年あまり経た876年(貞観18年)頃とされています。その後、焼失と再建を繰り返し、現在のものは1937年(昭和12年)に再建されたものです。
塔内には、「胎蔵界」と「金剛界」の二つの曼荼羅世界の融合を表す仏像が安置され、真言密教の世界観を表しています。紅葉と赤を競うかのようにそびえたつ姿は圧巻です。

壇上伽藍では再建された「中門」も見てみたい

写真:モノホシ ダン

高野山は2015年(平成27年)に開創1200年を迎えました。それを記念して172年ぶりに再建されたのが写真の「中門」です。門の左右には四天王像が安置されています。

写真:モノホシ ダン

「御社(みやしろ)」は、高野山の神仏習合の象徴です。弘法大師が819年(弘仁10年)に、高野山の守護神として、県内のかつらぎ町の天野にある丹生都比売神社から丹生明神と高野明神を勧請し、祀ったのが始まりです。その後、もう一座「十二王子百二十伴神」が勧請され、現在のような三社の形態になりました。
御社の前の拝殿は、山王院といい、ここで毎年決まった日に堅精(りっせ)や月並間講(つきなみこう)などの重要な宗教的行事が行われます。

写真:モノホシ ダン

壇上伽藍の最奥に位置するのが「西塔」です。根本大塔と対になった重要な多宝塔で、886年(仁和2年)に光孝天皇の勅命で、弘法大師の弟子の真然が建立しました。現在の建物は1835年(天保5年)に再建されたもので、東塔や根本大塔のように朱色に塗られておらず落ち着いた佇まいを見せています。
なお、西塔横では、2015年に再建された中門の下層柱として伐採された桧の切り株があります。輪廻転生を感じさせる切り株をぜひ見てください。
<壇上伽藍の基本情報>
住所:和歌山県高野町高野山132
電話番号:0736-56-2011(金剛峯寺)
拝観料:根本大塔・金堂は中学生以上500円、小学生以下無料
拝観時間:8:30〜17:00(最終受付16:30)
アクセス:南海りんかんバス・高野山駅から奥之院行き「千手院(東)バス停」下車 徒歩約4分

金剛峯寺の紅葉も見逃せない

写真:モノホシ ダン

蛇腹路や壇上伽藍に続く紅葉の名所は、高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」です。高野山全体が金剛峯寺の境内とされていて、これを「一山境内地」といいます。
その金剛峯寺の正門に向かう参道は、とくに人気の紅葉スポット。ここでは辛抱強く人波が途切れるのを待って撮影しましょう。ちなみに正門は1593年(文禄2年)に再建された金剛峯寺最古の建物です。

写真:モノホシ ダン

金剛峯寺には国内最大級の石庭「蟠龍亭(ばんりゅうてい)」があります。雪のような白砂に描かれた青海波と紅葉のコントラストを楽しみましょう。

写真:モノホシ ダン

金剛峯寺の前身は、豊臣秀吉が母の菩提を弔うために建てた青巌寺です。明治時代に隣接する興山寺が合併され、総本山金剛峯寺になりました。写真の「主殿」には、大玄関と小玄関の2つの玄関があります。前者は天皇や貴族、高野山の重職が利用し、後者は上綱職の僧侶が利用しました。一般の僧侶の出入り口は裏口でした。
主殿の外観では、屋根に置かれた「天水桶」にも注目です。これは火災時にたまった雨水で屋根に水をかけて類焼を防ぐ役割があります。ほかにも金剛峯寺では豊臣秀吉の甥、秀次が自害した「秀次自刃の間」などのみどころがあります。堂内を巡って歴史の重みを感じてみてください。

<金剛峯寺の基本情報>
住所:和歌山県高野町高野山132
電話番号:0736-56-2011
拝観時間:8:30〜17:00(受付は16:30まで)
拝観料:中学生以上1000円、小学生300円(茶菓接待付き)

高野山おすすめの紅葉の穴場スポットは

写真:モノホシ ダン

高野山の紅葉の穴場では、まず、壇上伽藍の「蓮池」が挙げられます。池の真ん中には、橋が架かり善女竜王の祠が祀られています。風の無い穏やかな水面に映える紅葉は、極楽浄土の世界を思わせます。

写真:モノホシ ダン

高野七弁天のひとつ「湯屋谷弁財天社(ゆやだにべんざいてんしゃ)」の境内には、モミジと大きなイチョウの木があって、紅葉の時期には赤と黄色のコントラストが見事です。ここは、ほとんど観光客の姿を見かけることのない穴場中の穴場といえます。
<湯屋谷弁財天社の基本情報>
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山
アクセス:南海りんかんバス・高野山駅から大門南駐車場行き「愛宕前バス停」下車すぐ

写真:モノホシ ダン

高野山の西の入口にそびえ、一山の総門にふさわしい「大門」は、高さ約25mの威風堂々とした楼門。ここは、秋の夕日に映える紅葉がフォトジェニック。
<大門の基本情報>
住所:和歌山県伊都郡高野町大字高野山
アクセス:南海りんかんバス・高野山駅から大門南駐車場行き「大門バス停」下車すぐ

高野山の最古の木造建築物がある「金剛三昧院」の紅葉

写真:モノホシ ダン

ラストにご紹介するのは、「金剛三昧院」の紅葉です。高野山のメインストリート“小田原通り”から、少し入ったところにある寺院で、鎌倉時代の1211年に、北条政子が夫・源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立しました。総本山金剛峯寺の塔頭として、唯一、世界文化遺産にも選ばれています。

写真:モノホシ ダン

境内にある多宝塔は、高野山に現存する最古の木造建築物です。1223年(貞応2年)建造で、国内の多宝塔としても、滋賀県石山寺の塔に次いで日本で2番目に古いと言われています。秋になると境内のモミジが赤く色づき、多宝塔とのコントラストがとても絵になります。
<別格本山 長老坊 金剛三昧院の基本情報>
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山425番地
電話番号:0736-56-3838
通常拝観料:大人(中学生以上)300円、子供(小学生)100円、幼児無料
拝観時間:8:00〜17:00
アクセス:南海りんかんバス・高野山駅から奥之院行き「千手院(東)バス停」下車 徒歩約5分

高野山の基本情報

住所:和歌山県高野山高野町
電話番号:0736-56-2468(高野町観光協会)
アクセス:
(電車利用の場合)
南海電鉄なんば駅から特急「こうや」で約90分(急行約110分)
(車利用の場合)
京奈和道「橋本IC」または「紀北かつらぎIC」より約45分
2021年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

■関連MEMO
高野町観光協会(外部リンク)
http://www.koya.org/
高野山マップ(外部リンク)
http://www.koya.org/koyasan-map.html
高野山真言宗総本山金剛峯寺(外部リンク)
https://www.koyasan.or.jp/
和歌山・高野山「金剛三昧院」は恋愛成就のパワースポット
https://www.travel.co.jp/guide/article/35784/
和歌山・高野山の総本山「金剛峯寺」で風格ある美を感じよう!
https://www.travel.co.jp/guide/article/44700/

【トラベルjp・ナビゲーター】
モノホシ ダン

関連記事

提供元:トラベルjp 旅行ガイド

Facebook

あなたにおすすめの記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ