葉のフリルが目を引く「わさび菜」。最近スーパーでも見かけるようになりましたね。気にはなっているものの、どう調理して良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「わさび菜」のオススメの食べ方や栄養など食卓に取り入れたくなる
わさび菜レシピ7選をご紹介します!
・「わさび菜」ってどんな野菜?
「わさび菜」は九州の在来種「からし菜」を選抜し育成したもので、アブラナ科アブラナ属カラシナ種に分類され、
ワサビのような爽やかな辛さが印象的です。葉がフリルのようにギザギザになっているのでドレッシングに絡みやすく、見た目もかわいいですね。
生食だけでなく火を通しても色が鮮やかなのでサラダ以外におひたしや炒め物にも向いています。
・わさび菜の栄養は?
ビタミンCやビタミンB12などのビタミン類をはじめ、抗酸化力作用を持つカロテンを豊富に含む
栄養価の高い緑黄色野菜です。ピリッした爽やかな辛さは、ワサビ同様抗菌作用があるアリルイソチオシアネートによるものと言われています。
■わさび菜オススメレシピ(1)「5分でできる!チョレギサラダ」ピリッと辛いワサビ菜をゴマ油の効いたドレッシングで食べましょう。わさび菜で作る大人気のチョレギサラダは葉っぱのフリルがドレッシングと絡んで美味。包丁を使わず手でちぎればOKなのが嬉しいところ。
5分で絶品!チョレギサラダ 無限に食べたいレシピ by岡本 由香梨さん
【材料】(2人分)ワサビ菜 2~3束
<チョレギドレッシング>
砂糖 小さじ 1/2
酢 小さじ 1/2
しょうゆ 小さじ 1
ニンニク(すりおろし) 小さじ 1
顆粒チキンスープの素 小さじ 1
ゴマ油 大さじ 1
ネギ(刻み) 大さじ 1
焼きのり 1/2枚
【下準備】1、ワサビ菜は食べやすい大きさにちぎる。焼きのりは小さくちぎる。
【作り方】1、ボウルに<チョレギドレッシング>の材料を混ぜ、ワサビ菜と和える。器にふんわりと盛る。
■わさび菜オススメレシピ(2)「豆腐やキノコと一緒に!ヘルシー和風サラダ」ワサビ菜のピリッとした辛さがアクセントになっている豆腐を乗せた低カロリーなサラダです。ジャコとキノコのうま味、そしてゴマ油の香りで満足感が得られます。ダイエット中や糖質制限中の方にオススメしたい一品です。
■わさび菜オススメレシピ(3)「豚肉のわさび菜巻き」豚肉の旨味とわさび菜の辛味が相まってワンランク上の味わいに。栄養価が高く、かさ増しにもなる一石二鳥の万能レシピです。冷めないうちに切ると、崩れやすくなるので切り分ける時は粗熱を冷ましてから切りましょう。
■ワサビ菜で作りたい!野菜レシピ4選
わさび菜以外の野菜を使ったレシピで、ぜひわさび菜でお試しいただきたいものをご紹介します。葉のフリルを生かして盛り付けると、クリスマスなどのイベントに一役買ってくれます。包丁を使わず手でちぎれるのもわさび菜の魅力の一つです。
・リース状に並べるだけ!リースサラダ
ベビーリーフの代わりにわさび菜で作れば、葉のフリルがグッと華やかさを演出します。手でちぎって作れるので簡単です。お皿にグラスを置き、その周りに葉を盛り付けて最後にグラスを取ると上手にリースが作れます。
・ごま油香る!「無限に食べられるナムル」
わさび菜は先に茎を茹でから葉を入れましょう。茹で時間はトータル30秒程度でOKです。茹でるとカサが減るのでたっぷり食べられます。
・カルシウムたっぷり!「ジャコ入りおひたし」
こちらもナムル同様茹で時間はトータル30秒程度でOKです。ジャコが入ってカルシウムも摂取できますね。ここではだししょうゆとゴマ油で味付けしていますが、シンプルにしょうゆとかつぶしだけでも美味しく作れます。お好みでユズコショウを入れても◎
・わさび菜を敷き詰める!「牛肉サラダ」
わさび菜特有のフリルがとっても見栄え良く、ゴージャスに仕上がります。わさび菜の辛味と牛肉の旨味の相乗効果で、おもてなしにも喜ばれる栄養価の高いメインディッシュになります。
爽やかな辛味のわさび菜は、サラダやおひたし、盛り付けにもぴったりの華やかで栄養価の高い野菜です。気になっていた方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介したわさび菜の食べ方を参考に食卓に登場させてみてくださいね。
(豊島早苗)