ホーム レシピ > 【今日の献立】2024年10月25日(金)「サンマの中華風あんかけ」

【今日の献立】2024年10月25日(金)「サンマの中華風あんかけ」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの中華風あんかけ」 「チンゲンサイのクリーム煮」 「豆腐の塩麹サラダ」 「モヤシとワカメのスープ」 の全4品。
中華メニューの日! 副菜はクリーミーとサッパリとした味の組み合わせです。


【主菜】サンマの中華風あんかけ
カラッと揚げたサンマと酸味の効いた中華あんが食欲をそそる一品です。
サンマの中華風あんかけ

(c)Eレシピ


調理時間:30分
カロリー:519Kcal
レシピ制作:料理家 森岡 恵

材料(2人分)

サンマ (3枚おろし)2尾分
<下味>
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
玉ネギ 1/2個
ニンジン 1/2本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 ゴマ油 小さじ2
ショウガ (みじん切り)1/2片分
<中華風あん>
酒 小さじ1
砂糖 大さじ1
黒酢 50ml
しょうゆ 小さじ1
水 20ml
顆粒チキンスープの素 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1
ネギ (刻み)適量

【下準備】

サンマは半身を3等分に切り、<下味>の材料をからめ、10分置く。
サンマの中華風あんかけの下準備1

(c)Eレシピ


玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむいて細切りにする。
揚げ油を170℃に予熱し始める。<中華風あん>の材料を混ぜ合わせる。


【作り方】

1. サンマは汁気をキッチンペーパー等で軽く拭き取り、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で、カリッと揚げて油をきる。
サンマの中華風あんかけの作り方1

(c)Eレシピ


2. フライパンにゴマ油、ショウガを入れて強火で熱し、香りがたってきたら玉ネギ、ニンジンを加える。
サンマの中華風あんかけの作り方2

(c)Eレシピ


3. 野菜がしんなりしてきたら<中華風あん>の材料を加え、よく混ぜ合わせてトロミをつける。
サンマの中華風あんかけの作り方3

(c)Eレシピ


4. 器に(1)を盛って(3)をかけ、刻みネギを散らす。
サンマの中華風あんかけの作り方4

(c)Eレシピ




【副菜】チンゲンサイのクリーム煮
市販のホワイトソースを使って楽チンで本格的な味に仕上がります。
チンゲンサイのクリーム煮

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:209Kcal
レシピ制作:料理家 森岡 恵

材料(2人分)

チンゲンサイ 2株 ベーコン 3枚
<クリームソース>
ホワイトソース (市販品)100ml
白ワイン 大さじ2
水 大さじ3
顆粒スープの素 小さじ1/2
ゴマ油 大さじ1
塩コショウ 少々


【下準備】

チンゲンサイは水洗いし、長さを半分に切り、根元は4つに切り込みを入れ、手で裂く。
チンゲンサイのクリーム煮の下準備1

(c)Eレシピ


ベーコンは、幅1cmに切る。


【作り方】

1. 鍋にゴマ油を中火で熱してベーコンを加え、脂が出てきたら、チンゲンサイを加えて炒め合わせる。
チンゲンサイのクリーム煮の作り方1

(c)Eレシピ


2. <クリームソース>の材料を加え、煮たったら弱火で5〜6分煮込み、塩コショウで味を調え、器に盛る。
チンゲンサイのクリーム煮の作り方2

(c)Eレシピ




【副菜】豆腐の塩麹サラダ
塩麹のまろやかな味が美味しいドレッシングに。発酵食品のサラダです。
豆腐の塩麹サラダ

(c)Eレシピ


調理時間:10分
カロリー:111Kcal
レシピ制作:料理家 森岡 恵

材料(2人分)

絹ごし豆腐 1/2丁
トマト 1個
ゴマ油 大さじ1
塩麹 小さじ1/2
ベビーリーフ 1/3袋


【下準備】

絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。
トマトはヘタを落として1cm角に切る。
豆腐の塩麹サラダの下準備2

(c)Eレシピ




【作り方】

1. ボウルでゴマ油、塩麹を混ぜ合わせ、絹ごし豆腐とトマトを加え、和える。
豆腐の塩麹サラダの作り方1

(c)Eレシピ


2. 器にベビーリーフを敷いて、(1)を盛る。
豆腐の塩麹サラダの作り方2

(c)Eレシピ




【スープ・汁】モヤシとワカメのスープ
ゴマ油で具材を炒めてコクをUP。ひと手間加えていつもとひと味違う味わいに!
モヤシとワカメのスープ

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:39Kcal
レシピ制作:料理家 森岡 恵

材料(2人分)

モヤシ 1/4袋
ワカメ (干し)小さじ1
ゴマ油 小さじ1
水 400ml
<調味料>
鶏ガラスープの素 小さじ1
酒 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
すり白ゴマ 少々


【下準備】

モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルにあげ、水気をきる。
モヤシとワカメのスープの下準備1

(c)Eレシピ


ワカメはたっぷりの水で柔らかく戻して水気を絞り、大きければザク切りにする。


【作り方】

1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ワカメを加えてサッと炒め合わせる。水を加え、煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜる。
モヤシとワカメのスープの作り方1

(c)Eレシピ


2. 器に注ぎ、すり白ゴマを振る。
モヤシとワカメのスープの作り方2

(c)Eレシピ

タグ
Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ