E・レシピで「おいしい!」と評価されている
牛肉の殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介します。
甘辛いすき焼き煮やたボリュームのある炒めもの、ごはんが進むバターしょうゆ炒めと、いずれもリピートしたくなること間違いなしです。

牛肉に多く含まれている
栄養素や効能についても、ぜひチェックしてくださいね!
■牛肉の栄養素や効能牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて、
鉄分や亜鉛が豊富です。牛肉をはじめとする動物性食品に含まれている鉄分は
ヘム鉄と呼ばれ、吸収率が高い性質を持っています。日本人は鉄分が不足しがちと言われているため、積極的に摂取したい栄養素のひとつでしょう。
一方の亜鉛は
免疫力をアップさせたり味覚を正常に保ったりする栄養素です。亜鉛は体内で生成できないので、食事を通して摂取することが大切です。
【節約おかず】厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮
【材料】(2人分)牛肉(こま切れ) 200g
厚揚げ 1丁
白ネギ 1本
<合わせ調味料>
みりん 大さじ 3
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 3
だし汁 50ml
【作り方】1、牛肉は大きければ食べやすい大きさに切る。厚揚げは8等分に切る。白ネギは斜め薄切りにする。<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせておく。

2、フライパンに(1)を全て入れ、中火で煮る。牛肉に火が通り、白ネギがくったりとしてきたら火を止めて器に盛る。
【このレシピのポイント・コツ】分量外になりますが、小松菜やホウレン草を茹でて添えると彩りよくなります。
節約食材の厚揚げと、牛肉のなかでも安価な牛こま肉を使うすき煮です。牛こま肉ならたっぷり使ってもお財布にやさしいので普段の食卓に活用しやすいですね。具材を切ったら、フライパンに入れて煮るだけと手軽。しらたきや春菊などをプラスしてもおいしいですよ。
【ごはんが進む】満足感たっぷり! 牛肉とジャガイモ炒め満足感たっぷり!牛肉とジャガイモ炒め
【材料】(2人分)牛肉(こま切れ) 250g
片栗粉 大さじ 1.5~2
ジャガイモ 2個
玉ネギ 1/2個
ホウレン草 1/2束
ニンニク(薄切り) 1~1.5片分
<調味料>
酒 大さじ 2
みりん 大さじ 1
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 2
サラダ油 大さじ 1
【下準備】1、牛肉は片栗粉をまぶす。ジャガイモは皮をむき、幅5mmの半月切りにする。サッと水に放って水気をきる。耐熱容器になるべく重ならない様に並べ、ラップをして電子レンジで3〜4分加熱する。

2、玉ネギは縦幅5mmに切る。ホウレン草は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。
【作り方】1、フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、牛肉を焼き色がつくまで焼き、いったん取り出す。

2、残りのサラダ油を足して中火で熱し、ニンニク、ジャガイモ、玉ネギを炒める。玉ネギがしんなりしたらホウレン草を加え、サッと炒め合わせる。

3、全体に炒められたら(1)の牛肉を戻し入れ、さらに<調味料>の材料を加えて炒め合わせ、器に盛る。
【このレシピのポイント・コツ】電子レンジは600Wを使用しています。
ジャガイモやホウレン草などの野菜と牛肉で作る、食べごたえ満点の殿堂入り&絶品レシピです。牛肉はこま切れを使うため、カットする手間いらず。野菜の甘みに牛肉の旨みがからんで、ごはんが進みます。しょうゆや砂糖などの基本調味料を使う手軽さも魅力。辛いものが好きな方は、コチュジャンをプラスするのがおすすめです。
【コク旨】牛肉のバターしょうゆ炒め牛肉のバターしょうゆ炒め
【材料】(2人分)牛肉(薄切り・肩・もも) 160g
塩コショウ 適量
サラダ油 小さじ 1.5
<バターしょうゆソース>
玉ネギ(すりおろし) 40g
しょうゆ 小さじ 2
バター 5g
酒 大さじ 4
【下準備】1、牛薄切り肉はひと口大に切り、塩コショウをふる。
重ねて切ってからばらしてもOKです。

2、フライパンにサラダ油をひいて弱めの中火にし、牛薄切り肉を並べる。両面を焼き、いったん取り出す。
【作り方】1、<バターしょうゆソース>の材料をフライパンに入れて弱火にかけ、木ベラで混ぜながら煮詰める。

2、取り出した牛肉をフライパンに戻し、ソースとよく絡めたら皿に盛りつける。

牛肉とバターしょうゆの組み合わせは、テッパンのおいしさ。ソースにすりおろし玉ネギを加えることで、甘みと深みのある味わいに仕上がります。牛肉は炒めすぎると硬くなってしまうので火が通ったらいったん取り出し、出来上がったソースとからめるとやわらかさを楽しめますよ。
■牛肉の殿堂入り&絶品レシピがごはんが進む! 牛肉の殿堂入り&絶品レシピは、甘辛いすき煮や炒めもの、コク豊かなバターしょうゆ炒めとごはんが進みます。ほかの肉と比べて味が濃い牛肉に負けないよう、しっかり味付けするのがおいしさの秘訣。
牛肉というと高価なイメージがありますが、こま肉なら安価で普段の食事に活用しやすいですよ。
(ともみ)