小松菜はくせがなくて食べやすく、
ビタミンやミネラルを豊富に含むので、野菜不足解消にもってこい!
火が通りやすいのでパパッと調理でき、鮮やかなグリーンが映えて食卓も華やかになりますよ。

そこで今回は、
Eレシピ内で「絶品」と評価された、小松菜の人気&簡単レシピを厳選してお届け。
どれも15分以内で作れる
“楽うまメニュー”が揃っているので、覚えておいて損なし。ぜひ参考にしてください。
■【ハマる旨さ】小松菜のツナマヨ炒め 「くせのない小松菜にツナマヨがめちゃくちゃ合う!」と大好評な一品です。お子様でも食べやすく、ツナ缶の油で炒めるので旨味たっぷり。しっかり味で冷めてもおいしく、彩り豊かでお弁当にもおすすめです。
シンプル!小松菜のツナマヨ炒め 子どももペロリ
【材料】(2人分)小松菜 1/2~1束
ニンジン 1/4本
ツナ(缶) 1缶
<調味料>
マヨネーズ 大さじ 1.5
麺つゆ(ストレート) 小さじ 2
塩コショウ 少々
黒ゴマ 小さじ 2
【下準備】1、小松菜はきれいに水洗いして根元を切り落とし、長さ4cmに切る。

2、ニンジンは皮をむき、棒状に切る。
【作り方】1、フライパンにツナを油ごと入れ、中火にかけてニンジンを加えて炒める。火が通ったら小松菜を加えて炒め合わせ、しんなりしたら火を止める。<調味料>の材料を加えて全体にからめ、最後に黒ゴマを加えて混ぜ、器に盛る。
【このレシピのポイント・コツ】ツナの油の量は、小松菜の分量に合わせて調節して下さい。
■【野菜不足解消】小松菜の人気&簡単レシピ6選・小松菜と油揚げの煮浸し

小松菜と油揚げを麺つゆで煮たら出来上がり! ジューシな油揚げが旨味となり、ほっとするやさしい味わいです。温かいのはもちろん、暑い日は冷蔵庫でよ〜く冷やして食べても美味。
・小松菜とツナのゴマ和え

ツナの旨味×ゴマの風味でお箸が止まらない一品です。小松菜のシャキシャキ食感と甘じょっぱい味のバランスが最高。手軽に作れて、野菜とタンパク質がたっぷり摂れるのはうれしいですね。
・しゃっきり小松菜とキノコのバターしょうゆ炒め

バターとニンニクの香りが食欲をそそり、噛むたびにコク旨な風味が広がります。小松菜の食感を失わないように、強火で手早く炒めるのがポイント。ご飯のおかずに、おつまみに最適です。
・小松菜とちくわの和え物

リーズナブルな「ちくわ」で手軽にボリュームUP! 小松菜のシャキシャキ感に、ちくわの弾力と旨味がいいアクセントに。 ポン酢+ごま油でさっぱりしながらもコクのある味わいです。
・小松菜のお浸し

かつお節のほか「白ゴマ」や「焼き海苔」で風味よく仕上げ、定番のお浸しがワンランク上の味わいに。和食の箸休めにぴったりです。おいしくたっぷり食べられて、小松菜の大量消費にも◎。
・小松菜とエノキの煮浸し

火が通りやすい食材だから、サッと煮る程度でOK。出汁がジュワッとしみ込み、ほっと落ち着くやさしい味わいです。小松菜とエノキの食感が良く、ノンオイル&ヘルシーでダイエット中にもおすすめ。
新年度に向けての準備や身の回りの整理、春休みの子どもの世話、進学や就職の準備、引っ越し…何かと忙しい年度末。食事のバランスが偏ると体調不良を起こしやすいので、そんなときこそ
栄養満点な「小松菜」を上手に活用しましょう。
今回ご紹介したレシピは手軽に作れておいしく、
「あと1品…」の救世主として大活躍。どんな献立とも合わせやすいので、作り置きしておくと安心です。毎日のおうちごはんにたくさん活用してくださいね。
(川原あやか)