しっかり食べたいけど、暑くてご飯作りが億劫…そんなときは
「漬け丼」がおすすめ! 漬けてのせるだけなので、ラクしておいしいが叶います。
刺身は「漬け」にすると
身の弾力や甘みが倍増。リーズナブルに手に入れた刺身でも、ごちそう丼に変身しますよ。

そこで今回は、簡単に作れる「漬け丼」のレシピを8選をご紹介。
ほとんど火を使わず、どれも15分以内で作れます。ぜひ参考にしてください。
■【極上のおいしさ】漬けマグロとめかぶの丼黄金比率の漬けダレで本格的! しっかり昆布の旨味を効かせることで、マグロの風味をさらに引き立てます。トロトロのめかぶ、卵黄をプラスし、混ぜながら食べるとより味わい深いに。
漬けマグロとめかぶの丼
【材料】(2人分)マグロ(サク) 150~180g
<漬けダレ>
酒 小さじ 2
みりん 大さじ 2
しょうゆ 大さじ 2
昆布(5cm角) 1枚
めかぶ(味付けなし) 2カップ
ご飯(炊きたて) 丼 2杯分
作り置き甘酢 大さじ 1.5~2
大葉 3~4枚
卵黄 2個分
刻みのり 適量
練りワサビ 適量
【下準備】1、マグロは厚さ5mmの薄切りにする。小鍋に<漬けダレ>の材料を入れて中火にかけ、ひと煮たちさせて昆布を加えて冷まし、マグロを10分漬け込む。

2、大葉は軸を切り落としてみじん切りにし、サッと水に放って水気を絞る。
【作り方】1、ご飯に作り置き甘酢を加え、切るように混ぜ合わせる。粗熱が取れたら大葉を加え、混ぜ合わせる。

2、器に(1)を盛り、めかぶをのせてマグロを並べる。さらに卵黄をのせて刻みのりを散らし、お好みで練りワサビを添える。食べる直前に、残っている<漬けダレ>をかける。

■【調理時間15分以内】漬け丼の<絶品>レシピ7選マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼

マグロの漬けにアボカドを加えると、ハワイ風アヒポキ丼の出来上がり。ゴマ油が効いた甘辛いタレがおいしく、ご飯がどんどん進みます。彩りもよく、おもてなしにもおすすめです。
ぶり漬け丼 大根おろし添え

漬けダレは「しょうゆ1:酒1:みりん1」で覚えやすくて便利。ブリは漬けダレにさっとくぐらせるだけでOKです。大根おろしでさっぱりと食べられます。ハマチやカンパチで作っても美味です。
鯛の漬け丼

漬けダレに「コチュジャン」と「ゴマ油」を使うことで、風味豊かな一品に。鯛の旨味や甘味が際立ちます。ピリ辛なので日本酒やビールとも好相性。卵黄を崩しながら食べるとコク深くなり、2度楽しめます。
漬けカツオのサッパリおろし丼

ガリと甘酢を加えた大根おろしでさっぱり感がUP! 香り高いカツオとよく合います。爽やかな味わいで、暑い日の献立にもぴったりです。漬けダレは醤油とみりんのみ。10〜15分ほど漬けてくださいね。
イカ漬け納豆丼

イカ×納豆で、シンプル食材が濃厚な一品に! ゴマ油の風味が食欲を誘い、納豆の粘りでスルスルと食べられます。大葉入りの酢飯がさっぱりとして、食欲がないときでも食べやすいです。
サーモンの韓国風漬け丼

サーモンの甘みとコチュジャンの辛味が相性抜群です。とろ〜り温泉卵でコクがUPし、ガッツリ食べたいときにも最適。食べる直前に、残っている漬けダレを回しかけていただきましょう。
ホタテのゴマ漬け丼

ホタテの甘みとゴマの香ばしさが絶妙にマッチし、ご飯が止まりません。漬けダレをよくからませ、10分ほど置きましょう。大葉の清涼感がいいアクセントに。ホタテのプリプリ食感もやみつきになります。
■最後は「お茶漬け」にして味わうのもアリ!マグロ、鯛、サーモン、ブリ、カツオ、イカや貝類など、
何でも「漬け」にするとおいしくなります。刺身が余ったときや、値引きされた刺し身パックに出会ったときこそ、「漬け丼」で決まり!
最後は
「お茶漬け」にして味わうのもアリです。漬けダレがお茶や出汁に溶け出して、深い味わいを堪能できます。ぜひ試してみてくださいね。
(川原あやか)