ホーム コラム > 「どうして食べないの!?これじゃ栄養が…」突然訪れた偏食生活に苦しんだ地獄の2年間

「どうして食べないの!?これじゃ栄養が…」突然訪れた偏食生活に苦しんだ地獄の2年間

2023-09-05

わが家には4歳になる男女の双子がいます。赤ちゃんのころから何でもよく食べていましたが、2歳を目前にしたある日突然、偏食生活が始まりました。野菜を始め、フルーツやお米、肉、魚も食べてくれず、まともに食べるのはパンとポテトとバナナくらい。2歳ごろから偏食が始まるのはよくあることのようですが、終わりの見えない偏食生活に苦しんだ体験談です。

子どもの偏食に苦しんだ地獄の2年間
子どもの偏食に苦しんだ地獄の2年間

突然始まった偏食生活

わが家の双子は、離乳食のころからよく食べる子たちでした。好き嫌いもなく、量も大人の1食分くらい食べるので心配になるほど。しかし2歳を目前にしたある日、娘がそれまで食べていた納豆ご飯を嫌がるようになり、食べなくなりました。

同時に息子も、今まで食べていた物を嫌がるように。その日はたまたまかな?と不思議に思ったのですが、次の日も次の日も、これまで食べていた物を拒絶するようになりました。

試行錯誤に疲弊していく私

特に困ったのは、お米を食べてくれないことでした。主食であるお米を拒否されると、毎日何を用意すればいいのかわかりません。食事は毎日のこと。嫌がるからといって、何も食べさせないわけにはいきません。

食べてくれる物はパンとポテトとバナナくらいでしたが、野菜をミキサーでドロドロにしてホットケーキに混ぜてみたり、なんとか子どもたちに食べてもらおうと試行錯誤しました。そんな毎日の食事を考えることが苦痛で仕方なく、私は精神的にも疲弊していきました。

成長とともに偏食に変化が

子どもたちの偏食が始まってから約2年、それは地獄のような日々でした。双子それぞれが食べる物が異なり、苦しみも倍。どれほど手間をかけても食べてくれない子どもたちにイライラし、たくさん落ち込みました。

しかし4歳になった現在、幼稚園の給食をきっかけに、少しずつですが食べられるように。子どもたち自身も幼稚園で食べられたことが自信になっているようで、だんだんとほかの食べ物への興味も広がるようになりました。

私が一番つらかったのは、栄養をバランスよくとらせてあげられていないことへの罪悪感でした。今でも双子が食べてくれずに落ち込むことはありますが、一番偏食がひどかったときに比べたら劇的に進歩しています。私自身頑張り過ぎず、「食べてくれたらラッキー!」くらいの気楽さで、焦らず見守ろうと心がけています。

ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2〜6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!

監修/助産師 松田玲子

イラストレーター/星田つまみ

著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。

関連記事

提供元:ベビーカレンダー

Facebook
P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ