プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単絶品!手作り麺つゆのざるそば」 「天ぷらの盛り合わせ」 「オカヒジキと大葉の和え物」 「うまみたっぷり!ホンビノス貝のお吸い物」 の全4品。
本格和食に挑戦!
【主食】簡単絶品!手作り麺つゆのざるそば 昆布茶でうまみアップ!手作りの麺つゆでいただくざるそばです。

(c)Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:465Kcal
レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子
材料(2人分)
そば (乾麺)2人分
<麺つゆ>
酒 70ml
みりん 70ml
しょうゆ 40ml
水 200ml
かつお節 12g
昆布茶 小さじ1/2
刻みのり 適量 ネギ (刻み)適量
【作り方】
1. <麺つゆ>を作る。酒とみりんを小鍋に入れて弱火で1分ほど沸騰させ、水を加えて中火にする。沸騰し始めたら弱火にし、かつお節を入れる。

(c)Eレシピ
沸騰させることで水分、アルコール分をとばし、みりんの甘みを凝縮させます。
2. かつお節が沈んだらザルでこし、しょうゆ、昆布茶を加えてひと混ぜする。

(c)Eレシピ
3. そばはたっぷりのお湯で指示通りにゆで、冷水で水洗いする。しっかりと水気をきって盛り付ける。刻みのりを上にのせ、刻みネギを添える。

(c)Eレシピ
4. <麺つゆ>を器に注ぎ、お好みで刻みネギを加え、そばをつけていただく。

(c)Eレシピ
【主菜】天ぷらの盛り合わせ お塩にもひと工夫するとワンランクアップ!

(c)Eレシピ
調理時間:20分
カロリー:327Kcal
レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子
材料(2人分)
エビ 4尾 レンコン 1cm
カボチャ 2cm弱 シイタケ (生)2個
大葉 2枚
小麦粉 大さじ1/2
<衣>
卵 1個
小麦粉 70ml
冷水 70ml
<抹茶塩>
塩 小さじ1/2
抹茶 小さじ1/8
揚げ油 適量
【下準備】
エビはキッチンばさみで尾の先を斜めに切り落とし、包丁の背でこそげて水分をしごき出す。 殻と背ワタを取り、腹側に3〜4本斜めに切り込みを入れる。

(c)Eレシピ
腹を下にしてプチっと音がするまで指で背を押し、まっすぐにして水気を拭き取る。
生シイタケは軸を落として汚れを拭き取り、飾り切りにする。大葉は水洗いして水気を拭き取り、軸を切り落とす。
レンコンは厚さ5mm、カボチャは厚さ1cm弱に切る。<抹茶塩>の材料を小さな器に入れさっと混ぜておく。
<衣>を作る。ボウルに卵、冷水を入れて菜ばしで混ぜ合わせ、小麦粉を加えたらひと混ぜし、菜ばしで叩くようにして混ぜる。
少し粉が残る程度がベスト。ぐるぐる混ぜたり、すべて混ぜ合わせないのがコツ。
揚げ油を中温(170℃)に熱しておく。
【作り方】
1. シイタケ、カボチャ、レンコンに<衣>を付けて揚げる。大葉は裏面だけに<衣>を付けて揚げる。

(c)Eレシピ
2. エビは小麦粉をまぶしてはたき、<衣>を付けて揚げる。

(c)Eレシピ
エビは<衣>がはがれやすいので小麦粉を先にまぶしておきます。
3. 懐紙を折り、天ぷらを盛り付け<抹茶塩>を添える。

(c)Eレシピ
【副菜】オカヒジキと大葉の和え物 ポン酢とオリーブ油は和え物にぴったり

(c)Eレシピ
調理時間:10分
カロリー:44Kcal
レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子
材料(2人分)
オカヒジキ 1パック 大葉 4~5枚
<調味料>
ポン酢しょうゆ 大さじ2/3
オリーブ油 大さじ1/2
【下準備】
<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。
【作り方】
1. オカヒジキは水でよく洗い、茎がかたければ切り落とす。熱湯で1〜2分ゆでて冷水に放ち、水気をよく絞る。

(c)Eレシピ
2. 大葉は水洗いして水気を拭き取り、重ねて軸を切り落としたら5mm幅のせん切りにする。オカヒジキと大葉をよく混ぜ、<調味料>を回しかける。

(c)Eレシピ
【スープ・汁】うまみたっぷり!ホンビノス貝のお吸い物 ハマグリよりお手頃なホンビノス貝のお吸い物です。貝からもおいしいダシが出ておいしい!

(c)Eレシピ
調理時間:10分+漬ける時間
カロリー:17Kcal
レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子
材料(2人分)
ホンビノス貝 4~6個
酒 小さじ2
水 大さじ1
昆布 5g
水 350ml
塩 適量 ワケギ (刻み)適量
【下準備】
ホンビノス貝は殻と殻をこする様に洗い、水気をきり、分量外の3%の立て塩に入れ3時間程度砂抜きをする。

(c)Eレシピ
立て塩は水250mlに対し塩大さじ1/2です。砂抜きをする時間は調理時間に含みません。
分量の水に昆布を入れ30分以上置く。
【作り方】
1. 鍋にホンビノス貝を入れ、酒と水を加えてフタをし、中火にかける。沸騰したら鍋をゆすり、貝がすべて開いたら火を止める。

(c)Eレシピ
貝が大きくお椀に入りきらない場合は粗熱を取って貝から外しておきましょう。
2. 昆布を入れておいた水を小鍋に入れて中火にかけ、沸騰し始めたら昆布を取り出し、弱火にする。(1)を汁ごと加え、塩で味を調える。

(c)Eレシピ
3. お椀によそい、ワケギを散らす。

(c)Eレシピ