ホーム レシピ > 隙間埋めにも【ピーマン】を使ったお弁当おかずレシピ15選〜5分、10分など調理時間順にご紹介!

隙間埋めにも【ピーマン】を使ったお弁当おかずレシピ15選〜5分、10分など調理時間順にご紹介!

色とりどりのおかずがつまったお弁当は、見るだけで気分が上がりますよね。

とはいえ、彩りを考えておかずを決めるのは一苦労。そんな時に活躍するのが「ピーマン」です。色味がキレイなうえ、味付けのバリエーションが豊富なのも魅力。


今回は、ピーマンを使ったお弁当のおかずレシピをご紹介します。

定番のきんぴらやおかか和えなどの副菜をはじめ、メインおかずも“調理時間順”にピックアップ。あと1品に悩んだとき、彩りをプラスしたいときなどに参考にしてくださいね。

■スピード勝負! 【5分以内】で作れるピーマンレシピ1選

ちくわのゴマ炒め



ピーマンとちくわは王道の組み合わせ。ゴマ油で炒めて香り良く仕上げましょう。ピーマンの歯ごたえを残すために強火で手早く炒めるのがコツ。短時間で作れ、お弁当の隙間埋めとしても活躍してくれそうですね。



■あと1品に悩んだときに! 【10分以内】ピーマンレシピ8選

ピーマンのきんぴら



ピーマンと赤ピーマンの両方を使った彩り鮮やかなきんぴら。前日にピーマンを細切りにしておけば、さらなる時短が叶います。忙しい朝にはうれしいですね。



ゴボウとピーマンきんぴら



ささがきしたゴボウも一緒にいためて食物繊維たっぷりのきんぴらに。風味豊かで満足感が得られますよ。ゴボウは変色を防ぐために、切った後水にさらすのをお忘れなく。



大量消費できる! ピーマンのレンジ和え お弁当にもおすすめ



すべて電子レンジで完結するお手軽メニューです。かつお節の香りが食欲をそそります。加熱するとかさが減るので、ピーマンの大量消費にも最適。家庭菜園などでピーマンがたくさんとれたときにはぜひお試しください。



ピーマンの梅ジャコ炒め



梅干し入りで抗菌作用もバツグン! お弁当のおかずにおすすめの一品です。梅干しはサランラップに包んで揉むと、包丁いらず。簡単に下ごしらえができますよ。



ピーマンのバターしょうゆ炒め



バターで炒めることで風味豊かに。ピーマンの赤と緑で色鮮やかなのも魅力。お弁当のおかずは茶系になりがちですよね。しかし、このおかずをプラスすればパッと華やぎます。便利なサブおかずです。



しょうゆが隠し味! キノコのバターソテー



バター醤油がしみたキノコと、ピーマンのコラボがたまりません。エリンギやマイタケを使ってもOK。自分好みの組み合わせで作ってみてくださいね。



ハンバーグのタネリメイク! ピーマンの肉詰め



ハンバーグを作った翌日は迷わずピーマンの肉詰めにリメイク。お弁当のメインおかずに重宝します。ピーマンが苦手なお子様もお肉と一緒ならペロリと食べてくれそうですね。



簡単! チンジャオロース 手軽に本格中華 お弁当にも



簡単だけど味は本格的。牛肉は片栗粉をまぶすことで調味料がよくからみます。お弁当のおかずとしてはもちろんのこと、夕食のメインとしても大活躍、間違いなしです。



■メインおかずもおまかせ! 【15分以内】ピーマンレシピ6選

ピーマン卵焼き



ピーマンの緑と赤が映える卵焼きです。桜エビを入れることで、香り豊かな仕上がりに。しょうゆと塩コショウのシンプルな味付けのため、素材の旨味を堪能できますよ。



油揚げとピーマンのコクみそ炒め



ピーマンとみそは言わずもがな、相性抜群! こちらのレシピでは、赤みそを使ってコクを出します。豆板醤のピリッとした辛味がアクセント。お弁当全体にパンチを加えてくれますよ。



ごはんのお供に! ピーマンのたっぷりおかか和え



甘辛く炒めたピーマンをおかかで和えれば完成です。冷めても味が落ちないので、お弁当にぴったり。お酒にも合いますよ。



コンニャクとベーコンのピリ辛炒め



コンニャクは手でちぎることで表面積が大きくなり、味含みが良くなります。調味料を加えた後は汁気がなくなるまで炒め合わせて照りを出しましょう。



鶏肉のピザソース炒め



ピザソースが中途半端に余って困ったことはありませんか? そんなときは炒め物の調味料として使いましょう。仕上げにチーズをのせて蒸し焼きにしても◎です。



ナスとピーマンの炒め物



夏野菜の名コンビ、ナスとピーマンは間違いのない組み合わせ! くったり炒めたナスとピーマンがくせになります。調味料をしっかり煮含めるのが、おいしく仕上げるコツです。



ピーマンはビタミンCを豊富に含む、栄養価の高い万能食材です。独特の苦みが苦手な方も、肉詰めやみそ炒めにするとより食べやすくなりますよ。お弁当は調理時間が勝負! あらかじめ具材を切っておくなど事前準備や段取りに工夫して、忙しい朝のお弁当作りを乗り切りましょう。
(Lily-bono)
タグ
Facebook

関連記事

P R

eltha イチオシ特集

お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ