ホーム レシピ > 【今日の献立】2024年7月28日(日)「牛肉の炒め物オニオンダレ」

【今日の献立】2024年7月28日(日)「牛肉の炒め物オニオンダレ」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉の炒め物オニオンダレ」 「焼きカボチャのサラダ」 「とまらぬ美味しさ 無限オクラ めんつゆで和えるだけ」 「梅干しのお吸い物」 の全4品。
オニオンダレでご飯が進む事間違いなし! 素材の味を生かした献立です。


【主菜】牛肉の炒め物オニオンダレ
オニオンダレは覚えておくと色々使えて便利ですよ!
牛肉の炒め物オニオンダレ

(c)Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:496Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

牛肉 (こま切れ)250g
白ネギ 1~1.5本 ニンジン 1/4本 ブロッコリー (ゆで)4~6房 塩コショウ 少々
<オニオンダレ>
玉ネギ (すりおろし)1/2個分
ニンニク (すりおろし)少々
ショウガ汁 小さじ1
酒 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
サラダ油 大さじ1
白ゴマ 適量

【下準備】

牛肉に塩コショウをする。
白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。
牛肉の炒め物オニオンダレの下準備2

(c)Eレシピ


ニンジンは皮をむき、半月、またはイチョウ切りにする。


【作り方】

1. フライパンにサラダ油の半量を中火で熱し、白ネギ、ニンジンを炒め、塩コショウをして器に盛る。
牛肉の炒め物オニオンダレの作り方1

(c)Eレシピ


2. フライパンに残りのサラダ油を熱して牛肉を炒め、色が変わったら(1)の器にブロッコリーと共に盛る。
牛肉の炒め物オニオンダレの作り方2

(c)Eレシピ


3. (2)のフライパンに<オニオンダレ>の材料を入れ、弱めの中火で1分ほど煮る。(2)にかけ、白ゴマを散らす。
牛肉の炒め物オニオンダレの作り方3

(c)Eレシピ




【副菜】焼きカボチャのサラダ
カボチャは焼く事で香ばしさをプラス。生ハムとの相性もGOOD!
焼きカボチャのサラダ

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:251Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

カボチャ 1/8個
生ハム 8~10枚
レタス 1/4~1/2個
トマト 1/2~1個
クルトン (市販品)大さじ2~3
バルサミコ酢 適量 オリーブ油 適量 塩コショウ 少々


【下準備】

カボチャは食べやすい大きさの幅1cmに切る。
焼きカボチャのサラダの下準備1

(c)Eレシピ


レタスは食べやすい大きさに手でちぎって水に放ち、シャキッとしたら水気をしっかりきる。
トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。


【作り方】

1. フライパンにオリーブ油、カボチャを入れて弱めの中火で熱し、焼き色がつき、竹串がスッと刺さるまで焼く。
焼きカボチャのサラダの作り方1

(c)Eレシピ


2. 器にカボチャ、生ハム、レタス、トマトを盛り合わせ、クルトンを散らす。お好みの量のバルサミコ酢、オリーブ油、塩コショウをかける。
焼きカボチャのサラダの作り方2

(c)Eレシピ




【副菜】とまらぬ美味しさ 無限オクラ めんつゆで和えるだけ

とまらぬ美味しさ 無限オクラ めんつゆで和えるだけ

(c)Eレシピ


調理時間:5分
カロリー:54Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

オクラ 4~5本 長芋 6~8cm
かつお節 3~5g
麺つゆ (2倍濃縮)適量 練りワサビ 適量

【下準備】

オクラはまな板に並べて分量外の塩を振り、手のひらで転がしながら繊毛を取るようにこする(板ずり)。
とまらぬ美味しさ 無限オクラ めんつゆで和えるだけの下準備1

(c)Eレシピ


長芋は皮をむき、1cm角の棒状に切る。


【作り方】

1. 熱湯にオクラを塩ごと加え、色が鮮やかになったら水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、ヘタを切り落として斜め2〜3等分に切る。
とまらぬ美味しさ 無限オクラ めんつゆで和えるだけの作り方1

(c)Eレシピ


2. ボウルに(1)のオクラと長芋を入れ、麺つゆで和える。さらにかつお節を加えてからめ、器に盛る。お好みで練りワサビを添える。
とまらぬ美味しさ 無限オクラ めんつゆで和えるだけの作り方2

(c)Eレシピ




【スープ・汁】梅干しのお吸い物
梅干しとワカメ、飲みたい時にすぐできるお吸い物。
梅干しのお吸い物

(c)Eレシピ


調理時間:5分
カロリー:42Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

梅干し 2個
ワカメ (干し)大さじ1
だし汁 400ml
<調味料>
酒 大さじ1.5
みりん 小さじ2
薄口しょうゆ 小さじ2
塩 小さじ1/3


【下準備】

梅干しは手でちぎって種を取り、器に入れる。
梅干しのお吸い物の下準備1

(c)Eレシピ


ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合はザク切りにする。


【作り方】

1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料を入れて強火で熱し、煮たったらワカメを加える。再び煮たったら、梅干しを入れた器に注ぐ。
梅干しのお吸い物の作り方1

(c)Eレシピ

タグ
Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ