ホーム レシピ > おでんの練り物なにが好き?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第43回】

おでんの練り物なにが好き?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第43回】

スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2〜3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。

E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!

■今回の結果は?

今日の質問は「おでんの練り物なにが好き?」さてみなさんの回答は…?130769381

■今回の質問:おでんの練り物なにが好き?

・「おでんの練り物なにが好き?」の結果は…


・1位 さつま揚げ… 35%
・2位 ちくわ… 25%
・3位 ハンペン… 24%
・4位 ちくわぶ… 13%
・5位 練り物嫌い… 5%

34,308票




・結果はいかがでしたか?


今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。


■今日のおすすめレシピ

関東おでん
関東おでん

【材料】(2人分)

ハンペン 1/2~1枚
ちくわぶ 1/2本
ゆで卵 2個
大根 6cm
野菜天 2枚
がんもどき 2個
結び糸コンニャク 4個
<餅巾着>
油揚げ 1枚
角餅 2個
<おでん煮汁>
だし汁 1000ml
酒 大さじ 3
砂糖 大さじ 1.5
みりん 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 2
練りからし 適量


【下準備】

1、ハンペン、ちくわぶは食べやすい大きさに切る。

2、大根は厚さ1.5cmに切り、皮を厚めにむき、面取りをする。鍋に水と一緒に入れて火にかけ、煮たったら火を弱めて15〜20分下ゆでし、ザルに上げる。

関東おでんの下準備2

3、野菜天、がんもどきは熱湯をかけ、表面の油抜きをする。結び糸コンニャクはたっぷりの熱湯でゆで、ザルに上げる。

関東おでんの下準備3

4、湯を沸かした鍋に油揚げを入れて油を抜き、ザルに上げ、粗熱が取れたら菜ばしを上から転がして袋が開きやすいようにし、半分に切って袋状に切る。角餅を入れ、つま楊枝で留める。

関東おでんの下準備4


【作り方】

1、鍋に<おでん煮汁>の材料をひと煮たちさせ、ゆで卵、大根、野菜天、がんもどき、結び糸コンニャクを入れ、落とし蓋をして弱めの中火で30〜50分煮る。

関東おでんの作り方1

2、ハンペン、ちくわぶ、<餅巾着>を入れたら、10〜15分煮る。具材を取り皿に取り、お好みで練りからしをつけていただく。

関東おでんの作り方2


【このレシピのポイント・コツ】

ちくわぶが固いようならもう少し煮込んでください。



(E・レシピ編集部)
タグ
Facebook

関連記事

P R

eltha イチオシ特集

お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ