小学校のPTA活動…。みなさんは参加したい派ですか? なるべくやりたくない派ですか? 私は「やってほしいと言われたらやるけれどなるべくやりたくない派」です。
6年前、上の子のイチコが幼稚園の頃に、小学校のPTA活動がどんなものか、先輩ママ友に聞いてみました。

全然「大変ちゃう」じゃない!
私には大変すぎるんですが…。そのママ友はパワフルでなんでも「ちゃっちゃと」やるタイプだから「大変ちゃう」んだろうなぁ…。
そんなこんなでイチコも入学…の前に、コロナ禍に突入。イチコの学年は、年度終わりにコロナがはやり始めて「卒園式できる!? 入学式は!?」ドンピシャの学年でした。
ということで、2ヶ月遅れて6月に入学式。
学級委員の仕事はどうなったかと言いますと…。

なるべくやりたくない派の私としては、学級委員の仕事が減るのはありがたい!
その後もコロナの影響でのフェードアウトや、「PTA活動を縮小しよう」という取り組みもあり、学級委員の仕事はだいぶ減りました。
イチコが小6の今も残っている学級委員の仕事は、学級懇談会の司会と運動会の手伝いくらい。だいぶ減った! それでも私にとってはやらないに越したことはないのだけれど…。
ただひとつ悲しいことが。それは…

コロナ前まであった、保護者の給食試食会。とっても楽しみにしていたのですが、行事&PTA活動の縮小によりなくなりました…。これだけは悲しすぎる…。
もし私が来年以降、くじ引きに負けてPTA役員になったら、試食会の復活を提案してみようかな…。いや、できればくじに当たりませんように…!
(モチコ)