ホーム エンタメ > 小学生母6年目! 長女が入学してからPTA活動に変化が【モチコの親バカ&ツッコミ育児 第195話】

小学生母6年目! 長女が入学してからPTA活動に変化が【モチコの親バカ&ツッコミ育児 第195話】

小学校のPTA活動…。みなさんは参加したい派ですか? なるべくやりたくない派ですか? 私は「やってほしいと言われたらやるけれどなるべくやりたくない派」です。

6年前、上の子のイチコが幼稚園の頃に、小学校のPTA活動がどんなものか、先輩ママ友に聞いてみました。

長女イチコの入学前、PTA活動が不安で、すでに小学生のお子さんがいるママ友に話を聞きました。それで思ったのは、大変そうだということ…。

全然「大変ちゃう」じゃない!
私には大変すぎるんですが…。そのママ友はパワフルでなんでも「ちゃっちゃと」やるタイプだから「大変ちゃう」んだろうなぁ…。

そんなこんなでイチコも入学…の前に、コロナ禍に突入。イチコの学年は、年度終わりにコロナがはやり始めて「卒園式できる!? 入学式は!?」ドンピシャの学年でした。

ということで、2ヶ月遅れて6月に入学式。
学級委員の仕事はどうなったかと言いますと…。



しかしコロナ禍で、PTA活動が縮小されることに!

なるべくやりたくない派の私としては、学級委員の仕事が減るのはありがたい!
その後もコロナの影響でのフェードアウトや、「PTA活動を縮小しよう」という取り組みもあり、学級委員の仕事はだいぶ減りました。

イチコが小6の今も残っている学級委員の仕事は、学級懇談会の司会と運動会の手伝いくらい。だいぶ減った! それでも私にとってはやらないに越したことはないのだけれど…。

ただひとつ悲しいことが。それは…

ただひとつ残念だったことは…。保護者の給食試食会もなくなったこと!

コロナ前まであった、保護者の給食試食会。とっても楽しみにしていたのですが、行事&PTA活動の縮小によりなくなりました…。これだけは悲しすぎる…。

もし私が来年以降、くじ引きに負けてPTA役員になったら、試食会の復活を提案してみようかな…。いや、できればくじに当たりませんように…!
(モチコ)

Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ