ホーム エンタメ > 「仕事を辞めて家庭に入れ」息子より稼ぐ妻が許せない義父の暴言に唖然! 読者「時代錯誤も甚だしい」

「仕事を辞めて家庭に入れ」息子より稼ぐ妻が許せない義父の暴言に唖然! 読者「時代錯誤も甚だしい」



敦子は夫と娘との3人暮らし。敦子は広告代理店でバリバリ働き、定時で帰れる夫は家事を率先してやってくれる。理想的なバランスだと敦子は思っていたのですが、義実家を訪れてから暗雲が…

■妻より稼ぎが少ない夫は情けない?



そんなある日、家族3人で義実家を訪問したのですが…



帰り道。





■妻が夫を犠牲にしてる…?



帰宅後、浩一のことが気になった敦子は…



戸惑う敦子。義母の発言の意図は一体…?

こちらは投稿者のエピソードを元に、2022年3月12日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。



■読者「古い価値観を押し付けるな」

まずは義父に対するコメントです。時代錯誤といった声が目立ちます。

・令和のこの時代の舅姑は、若い頃に日本の繁栄をたっぷり味わった。文句などなくて当然の世代のはずなのに、何を若夫婦のやり方に口出ししてるのか理解に苦しむ…余程の世間知らずなのか?

・このじいさんバカじゃねえの! 時代錯誤も甚だしい

・妻はこうあるべきだとか、母はこうあるべきだという考え方は人それぞれで、この義父のように自分の考えが正しいと言い張り、相手の意見を聞きもしないで、押し付ける人はたくさんいる。それも「俺の時代はこうだった」とか「俺はこうしてきた」とか結局、自己中なのだと思う。頭が固いというか古い。男尊女卑の精神が今も続いているだけで、男女平等で仕事も家庭も秤にかけるのはおかしいと思う。働くお母さんが尊重される時代じゃないのか? 夫が子どもと妻を支えているなんて羨ましい限りだわ。

・やれやれ、ですね。 もう、その押し付けが、日本の全女性を悩ませてるんですよ。これやってたら、みんな結婚しなくなりますよね。

・古い価値観を押し付けるとか最悪。アップデートできないなら、せめて周りに迷惑をかけないでほしい。

・男が大黒柱で威張り散らしていた戦前の「家父長制度」は敗戦で、とっくの昔に廃止されましたよ。いつまでも終わった価値観にしがみついているのは滑稽としか言いようがない。子どもを生んでもらった男はしっかり子育てくらいはしようよ。子どもを産まない男が女性に勝てないことくらい幼稚園児でもわかるでしょう。


一方、敦子に対しても批判的な声が。

・この女性は自分の夫は自分に意見も言えないし、意志を伝えることもできない弱い存在だと思ってるのか。それに自分が相手の可能性をつぶせるほど相手に影響力を発揮してるという自信もすごい。最初は義父の時代遅れな男尊女卑に辟易してたけど、実はこの女性も内心(無意識かもだけど)仕事できる自分のほうが夫より上だと思ってるんだなぁ。このタイプの人間は、自分が偉かったり男尊女卑だったり、擁護する姑も嫁が家に入れば同調連鎖してくるから、関わらずにいたいと思う。そして自分は同じことをしたくないと強く願ってしまう。

・お嫁さんへ、何故そこまで自分を殺して義父や旦那に気を遣うんでしょうか?  義父の意見は今の時代には全く通用しない、従う必要は全くない、また旦那も大黒柱になりたいのなら、嫁よりも稼げば良いのです、それよりも今の生活が自分の性に合ってるんでしょう。それを無理に企業戦士にさせたら旦那もまた可哀そうでしょうね。もう義父とは絶縁したらどうですか?

・自分の仕事の不調を夫の事情に転嫁しているのでは? 夫は仕事と育児家事、両方を熟せる強者。妻も同じく。2馬力だからこその円満なのに。

・この女性は本当に夫をバカにしてるんだなぁ。なんで相談もしない、意見もきかないで決めるの? どうせ相談しても頼りにならない、私が折れて「あげる」、私のほうがえらい(優秀だ)から私が一存で決めてOK、と無意識か知らんが思ってるんだろうなって。夫を家事育児のパートナーやよき伴侶として見ていなくて、格下だと思ってるわけだ…夫は普通に家族を思って行動してきてるだろうにすごい侮辱してるなぁ。

・支えてもらって、旦那の昇進犠牲にして、収入の柱だからといい気になってたのに、仕事が上手くいかなくて自分のパワハラで部下も異動して凹んだからって、今さら旦那のために仕事をやめるなんて、他人を思いやる格好にするなんて、奥さん最低でしょ。旦那にそれやられたら、私のせいにしないでよ、生活どうすんのよと言うくせに。

・旦那が出世争いで後れを取ってるし自身の仕事がうまくいってないし、辞めるならこのタイミングって感じなんだろうけど、正社員でバリバリ働いてた人が仕事をやめちゃったら絶対すぐに後悔する。共働きだと値札見ずに買い物できてたけど、専業主婦だと家計が気になる。子どものために使えるお金も今までと同じっていうわけにはいかずストレスや旦那にかかるプレッシャーも半端ない。


そして読者の体験談も届きました。

・うちは両親共働きの公務員でした。男性と同じぐらい働くという女性の姿を小さい頃から見ていたので、女性が働き、食事なども男性が手分けすることが当たり前だと思っていました。義父の固定観念にはガッカリです。私の義父も全く同じ考えで、結婚した当初私も責められました。長男の嫁は同居して専業主婦をして、男たちを支え、義父母の介護をする、という考えです。

・家事育児は女がやって当たり前と言って、お水を飲んだ後のコップさえ洗わなかった旦那! 子どもたちの土曜日の宿題が上靴洗いでしたが、お前が洗えと言って子どもたちに洗わせなかった爺さん。ハイハイと従順だった私。今だったら言い返せるのにな。

・うちも手当がなければ、私のほうが稼いでいる。特に気にしたことはないし、鼻にかける気もしない。夫の両親も職業を聞く限り、母親のほうが稼いでいたんじゃないかな? 古い考えというより、この義父はそういうことでしか威厳も保てず、居場所が作れなかったんじゃないかな。そのほうが情けない。


義母から「仕事はやめないほうがいい」と言われた敦子…この後どんな展開が待っているのでしょうか。


(田辺香)

Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ