ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、7歳、2歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。
突然ですが私には、長年疑問に思っていることがありました。

児童館や子育て支援センターに行くタイミングって、いつ!? という問題。
地域によって児童館か支援センターかはわかれると思いますが、わが家の立地で言えば支援センター。
ネットでもリアルでも育児中の遊び場・交流の場として当然のように話題に上がる支援センターですが、わが家は長女も次女もほとんど利用したことがありません。
私も連れて行きたい気持ちはあり、何度かチャレンジもしてみたのですが…。

2人ともとにかくすぐ寝てしまうので、1日の中で支援センターまでの往復+遊ぶ時間を確保するのが難しい!
2歳近くまで午前も午後もお昼寝していましたし、どうにかタイミングを図って連れて行っても私にべったりで全然遊ばず。
そのわりに小一時間滞在しただけで、そのあと疲れてお昼ご飯を食べずに寝てしまったり、帰りの車で半端に寝てしまいそのあとお昼寝できずグズグズになったり、次の日に一日中寝ていたり、しまいには原因不明の熱を出したり…。
こども園に入園してからも降園後にお友達同士で公園や支援センターに行く子たちはいましたが、うちは気を抜くとすぐ寝てしまうのでなるべく体力温存するためどこも寄らず。
そんな感じだったので、毎日のように支援センターに行っているママさんの話を聞くと「どのタイミングで行ってるの!?」と疑問でいっぱいでした。
が、その疑問が3人目育児によって解決しました。

お姉ちゃんたちが小学生なので朝が少し早いというのもありますが、午前9時にはもうヒマを持て余してどこか行こうと催促。
どうにか室内遊びで時間をつぶしたとしても10時が限界。
私が腰を上げるまでまでずーっと「どこか行こう」と手を引いてきます。
考えてみればそもそも上2人はこういう要求をしてくることがほぼなかったので、おうちで遊ぶ方が性に合っていたんでしょう。
しかし、上2人と違って三女はとにかく外に行きたい。お出かけがしたいのです。
そして三女と上2人の同時期とでは、体力が全然違う。

気を抜くとすぐ寝てしまう、または寝ないとグズグズになっていた上2人と違い、三女は寝る瞬間まで元気いっぱい!
お昼寝は一応午後に1〜2時間しますが、タイミングを逃して寝られなかった日も夜まで寝落ちすることなく動き回っています。
上2人の時は体力温存に努めていましたが、三女についてはそこを気にする必要はなし。
逆に適度に体力を使わせなければ元気すぎて寝てくれません。

今は出かけたいと言われたら大体公園に連れて行っていますが、こういう子にとって支援センターはうってつけの場所だな。
支援センター通いできるのは、三女のようにある程度体力があってお出かけが好きな子だったんだなと長年の疑問が解けました。
解けたはいいんですが、じゃあ支援センターに通っているかというと通えていません。
なぜかというと、三女は現在、週2で一時保育に通っているんですが、支援センターがあるのが、その一時保育で預けている保育園の敷地内なんです。

今は保育園に着くと一時保育のお部屋にすんなり入っていきバイバイもスムーズですが、同じ敷地内で“ママと支援センターで遊ぶ”という選択肢ができると一時保育に預けられるのを嫌がるようになりそうだなと…。
悩ましいところではありますが、これから公園で遊べない時期になったらお出かけ好きな三女を持て余してしまうので、支援センターデビューも検討しなくてはと思っています。
(ぴなぱ)