平成から令和でもさらに激変?時代を映す“子供の名前”
2019-11-29 12:00 eltha
■大正・昭和・平成・令和…元号の漢字を使う傾向が変化
令和に入り、【蓮】【凛】と男女共に漢字一文字がトップを獲得。平成元年に首位を飾った【翔太】と【愛】はトップ10内にも入らずという結果に。
時代を遡ると、大正元年にトップを獲得した名前は、男の子が【正一】。以下、【正雄】(3位)、【正】(4位)、【正治】(7位)、【正夫】(9位)など、元号の漢字を使用した名前がトップ10の半分を占める結果に。女の子でも、【正子】が4位にランクインした。
昭和は元年が7日しかなかったため、昭和2年のデータを見てみると、首位の【昭二】に続き、2位【昭】、3位【和夫】、5位に【昭一】がランクイン。女の子でも、トップは【和子】、2位は【昭子】という結果に。【和子】は、その後昭和27年までの間で、23回もトップに輝く名前となった。
平成に入ると、平成元年の7位に【翔平】、4位に【成美】が入ったものの元号を直接漢字に使用する傾向は薄れていく。新しい時代を迎え、男の子は「大きく羽ばたく」イメージのある「翔」や、力強さを感じる「太」など、漢字の意味を重視する傾向に。令和元年には、元号を直接使用した名前はトップ10から姿を消した。名づけ表記の多様化が進み、漢字の持つ意味に重きを置くようになった結果と言えるかもしれない。
■昭和中期の【大輔】ブームや、女の子の「子」離れなど…時代と共にトレンドが変化
戦後の名前の歴史を振り返ると、それぞれの時代に特徴が。男の子は、昭和50年代に【大輔】ブームが到来。昭和49年にトップ3入りを果たすと、その後昭和61年までベスト3をキープする。そのうち、昭和54年から昭和61年まで連続8年間首位を獲得する人気ぶり。昭和55年の高校野球に荒木大輔選手が甲子園に出場し、人気を支えた。
昭和60年代から平成一桁代には、【翔太】【拓也】【健太】が上位を独占。平成元年から7年連続でベスト3を占める結果となった。さらに、この頃から「翔」「樹」「翼」「海」など大自然を連想させる字が目立つようになり、名前の多様化が進んでいく。
その後平成10年代に入ると、【大輝】や【大翔】の人気が上昇。平成18年に悠仁さまが誕生されると、【悠斗】や【悠希】など、「悠」を使った名前がベスト100に9個登場するなど、大きな影響を及ぼした。
女の子の名前では、長らく定番だった「子」の漢字が昭和40年代から減少傾向に。【由美子】【真由美】など「美」を使った名前が人気を獲得する。昭和50〜60年代には「子」離れが完全に定着し、昭和61年にはベスト10から消えることに。変わって、昭和53年にベスト入りした【愛】の人気が上昇。昭和55〜57年に2位を獲得したのち、昭和58年から平成2年までの8年間、1位に輝いた。
平成に入ると、【美咲】が平成3年から6年間トップに。平成10年代から人気の【陽菜】は、その後平成20年代も常に上位を獲得。また、平成30年代は、人と人をつなぐ意味を持つ「結」の漢字も人気で、【結月】、【結愛】、【結菜】とトップ3を独占する年も。花や草木をイメージとした名前も、高い人気を継続しているのが特徴だ。
令和になって初めての発表となった『生まれ年別の名前調査』。“一文字”に子へ強い想いを込めると共に、女の子は和を連想させる名前が令和のトレンドとなりそうだ。時代に合わせ移り変わってきた子どもの名前が、今後どんな変化をたどるのか注目したい。