式年遷宮で話題の伊勢神宮 & あなたの近くの“お伊勢さん”
2013-08-30 eltha

縁結びでお馴染み “東京のお伊勢さま”に行ってきました!

女性に大人気!! 都会のオアシス 『東京大神宮』
伊勢神宮と同様に天照皇大神と豊受大神が祀られているほか、結びの働きを司る神様が祀られています。「神前結婚式」を創始したことに加え、近年のパワースポットブームの影響もあり、“縁結び”の神社として若い女性の間で一躍有名になりました。取材に訪れたこの日も参拝者のほとんどが女性! 社殿前には平日にも関わらずお参りされる方たちの長蛇の列が。お参りのあとには、ほとんどの方がお守りやおみくじを受ける行列にも挑んでいました。この日はジリジリと日差しが照りつける真夏日でしたが、境内にはドライミストが設けられ、風鈴や打ち水用の桶も。束の間の涼をとる女性たちの姿も多く目にしました。

東京の真ん中に緑のオアシス! 大きな鳥居が目印です。
■遷宮看板
20年前の遷宮のときに比べて「ご遷宮ってなに?」と興味を示してくださる人が多くなったそうです。遷宮に関してのパンフレットも月に1000枚近く用意してもなくなってしまうそうですよ。
■絵馬
明治33年、皇太子殿下(後の大正天皇)の御結婚の礼が、皇室でも初めて宮中の賢所のご神前で行われました。自宅で結婚式を行う人が多かった時代、神前での御婚儀は人々に新鮮な感動を与えました。東京大神宮はこの慶事を記念として一般の人々に向けた神前結婚式を行い、全国に広めていきました。
■おみくじ
さまざまな種類のおみくじがありました。どれを引こうか迷っちゃいます。

縁結びの神社だからハート!? と思っていたのですが、こちらはハートマークではなく、猪ノ目といって古くからある刳形(くりかた)のひとつで、神社などの門の飾り金具によく用いられ、魔除けの一種といわれているそうです。
お守り・おみくじご紹介

花言葉が「幸福が訪れる」というスズランのお守りは縁結びのお守りとして一番人気!
■幸せ鍵守
好きな人の心の扉を開けるようにと、カギをかたどったお守り。赤とピンクで見た目もキュート♪
■幸せ小槌
“打出の小槌(こづち)”を振って願いごとを叶えましょう。2つを合わせると凸凹に刻まれた「幸」の文字がピッタリ合わさります! 是非大好きな人と一緒にお持ちください☆
■幸せ叶守り
邪気を祓う麻に災難除けの色である朱を使用し、縁起のよい「叶結び」で紐の結び目を揃えたお守り。伊勢で手作りされているそうです。

木札の真ん中からふたつに分かつことができ、自分の名前を書いた方を神社に納め、もう片方をお守りとして持ち帰るそうです。神様と自分で分かち合ったら本当に叶いそうですよね。
■恋みくじ
一つひとつ表情も着物の柄も違う、和紙で作られた可愛いお人形がついたおみくじは、恋愛を成就するためのアドバイスが記されています。
イベント情報 キャンドルナイト

【点灯時間】
日没頃から21時頃まで
※状況に応じて多少時間が前後することがあります。
※強風や雨天のときは、中止する場合があります。
東京大神宮 DATA
伊勢神宮の内宮と外宮におられる天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)、そして天照皇大神に仕えその御心を人々に伝えたといわれる倭比賣命(やまとひめのみこと)、さらに結びの働きを司る【造化の三神】天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)が共に祀られております。
■DATA
東京都千代田区富士見2-4-1
TEL: 03-3262-3566
参拝時間:6:00〜21:00(お守りなどの授与は8:00〜19:00)
URL: >> 公式HP
JR中央・総武線「飯田橋駅」西口より徒歩3分
地下鉄有楽町線・南北線「飯田橋駅」B2a出口、地下鉄東西線・大江戸線「飯田橋駅」A4出口より徒歩5分