ホーム > 「赤ちゃんはどうやってできるの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

「赤ちゃんはどうやってできるの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

「赤ちゃんはどうやってできるの?」

とつぜん子どもに聞かれたら、答えに困ってしまいませんか? 子どものころ「コウノトリが運んでくる」と教わり、いつしかそれが違うことを知ってショックを受けた私たちは、子どもにも同じように話していいのかどうか、迷います。

そんなママや子どもたちに向けた性教育ワークショップがあると聞き、さっそく取材に行ってきました。

■「性」は「生」。命をつなぐ当たり前で大切な人間の営み
性教育ワークショップ『SEIJUKU』(生塾)を主宰するのは、ウェルネス&ビューティジャーナリストの久保直子さん。

「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート
久保直子 Naoko Kubo

AMPP(フランス植物療法普及医学協会)認定メディカルフィトテラピスト、DTWフラワーエッセンスプラクティショナー、フランス式スポーツアロマテラピストの資格を持ち、スキンケアやボディケアなどの美容面はもちろん、女性ホルモンケア、ストレスケア、睡眠などの植物療法、特に「メンタルビューティ」を軸にした独自のウェルネス&ビューティプログラムを企画&発信。二児の母の立場を生かしmama cafeや性教育ワークショップ『SEIJUKU』を主宰。


「日本では性教育を“言ってはいけない事”のように扱っていて、なかなか学ぶ機会がありません。私たち親の世代がそうやって育ってきたので、子どもへ伝えるときも、言葉が見つかりません。

でも、「性」は命をつなぐ大切なことで、生きる上で当たり前の営みです。当たり前のことを当たり前に伝える。その環境を作っていくために、『SEIJUKU』を始めました」(久保さん)

現在ワークショップに参加するのは、お子さんのいる方、いない方、独身の方など様々。「性に関する悩みを持つ全ての方に来ていただける場にしたい」というのが久保さんの願いです。

■子どもが楽しめる紙芝居での性教育
取材した日は、『SEIJUKU』第5回目。第2回目のときに「子どもが興味を持てるよう、紙芝居にしては?」というアイデアが出たことから、今回は紙芝居を導入してのワークショップになったそうです。

紙芝居は、久保さんの伝えたいことをもとに、保育士の井上夏紀さんが子どもの視点を想定したアドバイスを加え、イラストレーターのカイフチエリさんによる、子どもが楽しめるイラストで描かれた、完全オリジナル作品。監修には医師の安来志保さんも加わっています。

さらに、この日紙芝居を読むのは、久保さんと、久保さんの10才と7才のお嬢さん。読み手に子どもが参加することで、同世代の子どもたちもより身近なこととして受け止められるようです。

「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

席についた参加者には、フラワーエッセンス入りのドリンクがふるまわれました


さあ、いよいよ紙芝居のはじまりです!



■「おちんちん」と「おまた」をくっつける、をどう伝えるか
「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

紙芝居のタイトルは『誕生 〜birth〜』。

「男の子の体と女の子の体はどうして違うの?」という子どもの素朴な疑問をもとに、パパとママが出会い、愛しあい、「おちんちん」と「おまた」をくっつけると赤ちゃんができるという流れを、イラストを使ってわかりやすく説明していきます。

「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

紙芝居は、いつものバスタイムに母と娘・息子が「男女のカラダの違い」について語らうシーンからスタート


「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

親子の対話というかたちをとって、妊娠から出産までのプロセスをたどります



「おちんちん」と「おまた」をくっつける───誰もがいちばん説明に戸惑うこの点も、やさしいタッチのイラストのおかげで自然に話を聞けるようになっています。

「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート

「おちんちん」と「おまた」は決して特殊なパーツなのではなく、「赤ちゃんをつくる」という大事な役割を持っている部分なんだよと、とにかくありのままを伝えることで、子どもたちは体の組織の一部として認識してくれたようでした。

「大人が変に隠すから子どもが勘ぐり、真実を知ったときに心がざわついてしまう。まずは大人が正しい性教育を受けないと、子どもへ上手に伝えられないな」…そんなことを考えさせられました。

■誰もがみな何億分の1の確率で生まれた奇跡の存在
「生まれてきたすべての人が、周囲に守られながら、いろいろな困難を乗り越えて生まれてきた何億分の1の奇跡だと伝えられれば、この紙芝居は成功だと思っています」と久保さん。

数億分の1の確率で卵子と精子が出会い、お母さんのおなかの中で約300日をかけて育ち、お母さんの「おまた」から出てくる───その長い道のりを、子どもに伝わりやすいように説明していく今回の紙芝居。

参加したママたちからは、「自分が子どもに教えるために参加したのに、自分が子どもを授かったときのことや、自分も親から生まれたことを思い出し、そこに感動してしまいました」という声も聞かれました。

「赤ちゃんはどうやって作るの?」と聞かれたらどうする? 性教育ワークショップ『SEIJUKU』レポート



■それぞれの家庭に、それぞれの性教育を
紙芝居のあとは、参加者全員で、紙芝居の感想と「性教育」についてのセッション。ここで実際にママたちが感じている「性教育」の悩みを聞くことができました。
「娘が小学生になったとたん、上級生から性に関する情報を聞いてくるように。どう教えていいか分からなくて、ワークショップに参加しました」(7才女の子のママ)
「自分が親から教わってこなかったので、間違った情報を信じていたり、興味本位で悪気なく体の見せ合いっこをしたりしていた。子どもには正しい情報を伝えたい」(2才女の子のママ)
「うちは男の子で、女の子に優しい男性になってもらうために、男の子にこそ教えないといけないと思って参加しました」(2才男の子のママ)
「生理のとき、お風呂で息子に生理の状態を見せて、血が出る意味や、心が不安定になることなどを話しています。息子は女性の自然現象として聞いてくれていますが、外でお友達に話したときのことを思うと、少し不安になります」(3才男の子のママ)


最後に久保さんから、「家庭ごとの教育方針があっていいし、正しい性教育の方法はひとつではないです。教育方法を学んでそのまま実践するよりも、各家庭、個々人で考えることがなにより大切です」とメッセージがありました。



『SEIJUKU』は今後、ジェンダーに合わせた内容、生理が始まる10才頃からの一歩進んだ性教育、動画を使っての情報発信なども検討するそう。

「赤ちゃんはコウノトリが運んでくる」説でいいかどうか。まずは親が考えてみることで、子どもへの教えかたが見えてくると思ったワークショップでした。

性教育ワークショップ『SEIJUKU』(生塾)
本記事の公開に合わせて、紙芝居『誕生 〜birth〜』の一部をユーチューブで配信スタート!
http://www.wellness-beauty-quesera.com/

 
 
(力武亜矢)
タグ
Facebook

関連記事

あなたにおすすめの記事

P R

eltha イチオシ特集

お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ