春から長男が戻ってきて、6人家族に戻ったわが家。
あいかわらず洗濯物の山に追われています。通常で2回洗濯、多い時は3回洗濯しています。

中学生になった次男は部活に入ったため、部活用の服も洗わないといけなくなりました。
さらに長男のバイトの制服もあるし、お父さんが毎日運動しているのでその服も洗って〜、週1で次女がスイミングに通っているので水着も洗わないと!
そんなこんなで…!

ベランダはいつも洗濯物でいっぱい!
沖縄に引っ越してからは夜も外干ししています。
最初は慣れなかったけど、よそのベランダを見ると夜通し洗濯物を干して朝に取り入れるところが多いみたいなのでマネすることに。
するとこれが正解!(さすがに天気がいまいちだったり、冬の間はしませんが…)
…と、夜の部の洗濯物を干して、ほっとしていると


次男が追加の洗濯物を持ってきた〜〜〜!!
そこで自分で洗ってもらうことにしたのですが…



カゴ山盛り洗濯してるう〜〜!!

次男いわく「部活の服だけ洗うのもったいないと思って」らしいですが…
確かに!
そのもったいないと思う気持ちは正しいし、間違いではない。
しかし今のベランダの状況を見てほしかった〜〜!
カゴ山盛り分、家の中にぎゅうぎゅうに干しました…。
そして部活の服は洗面所で衣類乾燥をかけることに。

これからは翌日必要なものは早く出して!
「もし追加で洗濯するときは状況を見て洗濯の量を考えて…」と次男には注意したのに、数日後ま〜た同じことをやってました。
も〜かんべんしてください!
(まえだゆずこ)