ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。
もう年末!!! 今年も残すところあとわずかですねぇ。
皆さんにとって今年はどんな1年でしたか?
私にとって2021年は変化の年でした。仕事を始めたことが一番大きな変化ですね!
保育の仕事は大変ですがとてもやりがいがあって、毎日充実しています。
毎日子ども達と走り回っているので、なんとなく体調もいいですし、体力もついたし…お金も稼げるし…仕事を始めていいことだらけでした。
ただ、家事をする時間が減ったので家の中がぐちゃぐちゃ。大掃除頑張らねば…。
■どうしてる?子どものお年玉さて、年が明ければお正月! お正月といえば「お年玉」ですよね。
皆さんのご家庭では「お年玉」をどのように管理していますか?
わが家はお小遣い制度を導入していないですし、近くに甘やかしてくれる祖父母もいないので、臨時で何か(おもちゃなど)を買ってもらえることもない。
なのでお年玉だけは「子ども達が使えるお金」として管理しています。
このように管理し始めたのは一昨年くらいからです。それまでは親の懐にソッとしまっておりました(笑)



娘がお年玉で始めて購入したのは「財布」でした。
財布を購入したのが1年生の終わりくらいだったので、娘自身にお金の管理を任せたのもちょうどそのくらいです。
ですがお年玉全額を財布の中に入れて持ち運ばせるのは危険だと思い、お年玉の一部を財布に入れて管理させました。

娘は、愛犬のフレンチブルドッグ(あぶちゃん)が大好きで、ブルドッグ系のグッズを見かけると目を輝かせて喜びます。
いつもは「かわいいー」と言うだけで購入することはないのですが、この日は相当気に入ったらしくずっと悩んでいました。
■突然泣き出した娘!理由を聞くと…



急に泣き出した時はびっくりしましたが、お金についてゆっくり説明すると本人も理解したようで…。
自分でブルドッグのぬいぐるみをレジに持って行き、財布からお金を出して会計していました。
お金の計算はまだまだですが…
「お金は大事なもの」「使えばなくなるもの」ということは理解できているようなので、このまま本人に管理させようと思っています。
今のところ大切につかっているので安心しています。
しかし!
年中の息子は「お金の大切さ」が理解できていないので、「これ買ったらお年玉が全部なくなるけどいいの?」と聞いても「うん!いいよ!」という返事ばかりで…
わが家の幼稚園生にはまだ早かったかなと。なので「子供が使えるお金」と言っても、息子の場合は親がお年玉の使い道を判断しています(笑)
子どもの性格を見極めて、お金を管理させる時期を判断するのが一番なのかもしれませんね。
(nao.sy)