ホーム レシピ > 【今日の献立】2023年8月6日(日)「チキンの塩マリネ焼き」

【今日の献立】2023年8月6日(日)「チキンの塩マリネ焼き」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンの塩マリネ焼き」 「おろし添えだし巻き卵」 「ゆでオクラの梅肉和え」 「サッパリ冷やし素麺」 の全4品。
鶏肉の塩マリネに梅肉和え、冷やし素麺を添えたサッパリおいしいメニューです!


【主菜】チキンの塩マリネ焼き
鶏もも肉にフォークで数カ所さしておく事で塩マリネ液が馴染みなすくなります。
チキンの塩マリネ焼き

(c)Eレシピ


調理時間:20分+漬ける時間
カロリー:564Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

鶏もも肉 (小)2枚
<塩マリネ液>
酒 大さじ1.5
みりん 小さじ1.5
塩 小さじ2/3
玉ネギ (すりおろし)1/6個分
サラダ油 少々
レタス 1/8個
レモン 1/4個
ユズコショウ 少々


【下準備】

鶏もも肉は身の厚い部分を包丁の先で刺し、フォークで数カ所刺す。
チキンの塩マリネ焼きの下準備1

(c)Eレシピ


<塩マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、鶏もも肉を漬けて20分以上置く。
レタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水に放つ。パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。
レモンは食べやすい大きさに切る。


【作り方】

1. フライパンにサラダ油を薄くひいて中火で熱し、<塩マリネ液>の汁気をきった鶏もも肉を皮側を下にして並べ、両面に美味しそうなキツネ色がつくまで焼く。
チキンの塩マリネ焼きの作り方1

(c)Eレシピ


2. 鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、レタスと共に器に盛り合わせ、レモン、ユズコショウを添える。
チキンの塩マリネ焼きの作り方2

(c)Eレシピ




【副菜】おろし添えだし巻き卵
甘酢をかけた大根おろしと一緒にサッパリ召し上がれ。
おろし添えだし巻き卵

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:167Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

卵 3~4個
<調味料>
だし汁 大さじ3~4
砂糖 小さじ2~3
みりん 小さじ1
塩 小さじ1/4~1/3
大根おろし 1/2カップ
作り置き甘酢 大さじ1/2
しょうゆ 適量 サラダ油 少々


【下準備】

卵は溶きほぐし、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。
おろし添えだし巻き卵の下準備1

(c)Eレシピ


大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、作り置き甘酢と合わせる。


【作り方】

1. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、卵液の1/3量を流し込んで全体に広げる。周りがかたまって半熟になったら、向こうから手前に卵を巻き、巻き終わったら向こう側に寄せる。
おろし添えだし巻き卵の作り方1

(c)Eレシピ


2. サラダ油を全体に薄くひき、残りの卵液の半量を流し入れ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも卵液を流し込む。
おろし添えだし巻き卵の作り方2

(c)Eレシピ


3. 周りがかたまって半熟になったら向こうから手前に巻き、同じ様にもう1度くり返し、巻きすに巻いて形を整える。
おろし添えだし巻き卵の作り方3

(c)Eレシピ


4. 粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切る。器に盛り、甘酢と合わせた大根おろしを添える。お好みでしょうゆをかける。
おろし添えだし巻き卵の作り方4

(c)Eレシピ




【副菜】ゆでオクラの梅肉和え
梅干しの大きさによって使う個数は調節して下さいね。
ゆでオクラの梅肉和え

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:35Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

オクラ 6~8本 塩 少々
<合わせ梅肉>
梅干し 1個
砂糖 少々
しょうゆ 小さじ1/2
ゴマ油 少々


【下準備】

オクラは繊毛をこすり取る様に塩をまぶしつけ(板ずり)、熱湯に塩ごと入れてサッとゆで、ザルに上げて軸側を切り落とし、斜め半分に切る。
ゆでオクラの梅肉和えの下準備1

(c)Eレシピ


<合わせ梅肉>の梅干しは種を取り出し、包丁で叩いてペースト状にし、ボウルで他の材料と合わせる。


【作り方】

1. <合わせ梅肉>のボウルにオクラを加えて和え、器に盛る。
ゆでオクラの梅肉和えの作り方1

(c)Eレシピ




【主食】サッパリ冷やし素麺
薬味をたっぷり加えてサッパリおいしい!
サッパリ冷やし素麺

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:178Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子


材料(2人分)

素麺 1束
貝われ菜 1/4パック 大葉 2~3枚
ミョウガ 1個
<素麺つゆ>
麺つゆ (市販品)適量 水 適量 すり白ゴマ 少々


【下準備】

素麺は半分に折り、たっぷりの熱湯にほぐしなからパラパラとくっつかないように入れ、時々菜ばしで混ぜながら表示の時間通りにゆでる。ザルに上げて流水をかけて冷まし、もみ洗いしてぬめりを取る。
サッパリ冷やし素麺の下準備1

(c)Eレシピ


貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。
大葉は軸を切り落として細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。
ミョウガは縦半分に切り、さらに縦薄切りにして水に放ち、水気を絞る。
<素麺つゆ>の麺つゆに水を加え、味を調えておく。


【作り方】

1. 器にしっかり水気をきった素麺を盛り、<素麺つゆ>を注ぐ。貝われ菜、大葉、ミョウガを盛り、すり白ゴマを散らす。
サッパリ冷やし素麺の作り方1

(c)Eレシピ

タグ
Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ