ホーム レシピ > 【今日の献立】2024年11月1日(金)「サンマの蒲焼山椒風味」

【今日の献立】2024年11月1日(金)「サンマの蒲焼山椒風味」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの蒲焼山椒風味」 「揚げ豆腐のキノコあんかけ」 「白菜のゴマ和え」 の全3品。
秋を感じる和の献立。炊き立てのご飯と共に、旬の味を楽しみましょう。


【主菜】サンマの蒲焼山椒風味
蒲焼ダレにハチミツを使うと簡単で、失敗なくできます。山椒の香りで食欲アップ。季節の野菜を添えて。
サンマの蒲焼山椒風味

(c)Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:503Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

サンマ (3枚おろし)2尾分
片栗粉 適量 サラダ油 大さじ1
<調味料>
ハチミツ 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
粉山椒 適量 <付け合わせ>
サツマイモ 5~6cm
ナス 1本 エリンギ 2本 塩 少々


【下準備】

<付け合わせ>のサツマイモはラップにくるみ、電子レンジで2分加熱する。柔らかくなったら6〜8等分に輪切りにする。
<付け合わせ>のナスはヘタを取り、6〜8等分に切る。エリンギも6〜8等分に切る。
サンマの蒲焼山椒風味の下準備2

(c)Eレシピ




【作り方】

1. サンマはキッチンペーパーで水分を拭き取り、片栗粉をまぶして余分な粉ははたく。
サンマの蒲焼山椒風味の作り方1

(c)Eレシピ


2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、サンマと<付け合わせ>の野菜を入れて両面を焼く。
サンマの蒲焼山椒風味の作り方2

(c)Eレシピ


3. (2)のサンマが両面がカリッと焼けたら、一回取り出し、野菜に火が通るまで焼く。仕上げに塩少々を振り、野菜を器に盛る。
サンマの蒲焼山椒風味の作り方3

(c)Eレシピ


4. (3)のフライパンに<調味料>の材料を入れ、弱火にかける。ハチミツが溶けたらサンマを入れ、両面にからめる。
サンマの蒲焼山椒風味の作り方4

(c)Eレシピ


5. (3)の野菜を盛った器に盛り、粉山椒を振る。
サンマの蒲焼山椒風味の作り方5

(c)Eレシピ




【副菜】揚げ豆腐のキノコあんかけ
カリッと揚げた豆腐にナメコとエノキのトロリとしたあんをかけて。ミツバの香りで上品さをプラス。
揚げ豆腐のキノコあんかけ

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:244Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

木綿豆腐 1丁
片栗粉 大さじ1~2
揚げ油 適量 ナメコ 1/2パック エノキ 1/2袋
麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2
水 大さじ6
<水溶き片栗>
片栗粉 小さじ1/2
水 大さじ1
ミツバ 適量 白ネギ 適量

【下準備】

木綿豆腐はキッチンペーパーにくるみ、まな板など重石になるものをのせ、しっかり水気をきる。8等分に切る。
揚げ豆腐のキノコあんかけの下準備1

(c)Eレシピ


水きりする時間は、調理時間に含みません。
ナメコは熱湯でサッとゆで、ザルにあけて水気をきる。エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切り、ほぐす。
ミツバはザク切り、白ネギは薄い輪切りにする。
<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。


【作り方】

1. 茶こしなどを使い、木綿豆腐に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいておく。
揚げ豆腐のキノコあんかけの作り方1

(c)Eレシピ


2. フライパンに揚げ油を2cm程度注ぎ、中火にかける。木綿豆腐を入れ、全面が揚がるように返しながら中火で揚げ焼きする。
揚げ豆腐のキノコあんかけの作り方2

(c)Eレシピ


豆腐が崩れないように丁寧にひっくり返しましょう。
3. 鍋に麺つゆと水を加え、中火にかける。沸騰したらナメコ、エノキを入れる。火が通ったら<水溶き片栗>を入れ、トロミをつける。
揚げ豆腐のキノコあんかけの作り方3

(c)Eレシピ


4. (2)の木綿豆腐の油をきり、器に盛る。(3)を上からかけ、ミツバと白ネギを飾る。
揚げ豆腐のキノコあんかけの作り方4

(c)Eレシピ




【副菜】白菜のゴマ和え
練りゴマとすりゴマのダブル使いすることで、コクのある和え衣になります。白菜の甘味を引き出して。
白菜のゴマ和え

(c)Eレシピ


調理時間:10分
カロリー:72Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

白菜 1/6株 赤パプリカ 1/4個
<和え衣>
すり黒ゴマ 大さじ1
練り白ゴマ 小さじ1
きび砂糖 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1


【下準備】

白菜は葉をはがし、洗う。赤パプリカはヘタと種を取り、せん切りにする。
白菜のゴマ和えの下準備1

(c)Eレシピ


鍋に湯をわかし、赤パプリカをサッとくぐらせる。同じ鍋で白菜をゆで、ザルにあけて水気をきる。粗熱がとれたら幅5mmの短冊切りにし、しっかり絞って水気をきる。
白菜を冷ます時間は調理時間に含まれません。


【作り方】

1. <和え衣>の材料をボウルに入れ、よく混ぜる。
白菜のゴマ和えの作り方1

(c)Eレシピ


2. 白菜と赤パプリカを合わせ、再度しっかり水気を絞る。(1)のボウルに入れて和え、器に盛る。
白菜のゴマ和えの作り方2

(c)Eレシピ

タグ
Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ