プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮」 「あぶり豚角煮」 「水菜とリンゴのゴマサラダ」 の全3品。
肉料理は市販品で手軽にアレンジ。お雑煮と副菜にたっぷりの野菜を使った、栄養バランスの良いお正月メニュー。
【主食】冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮 鶏肉と冬瓜の中華風お雑煮。ショウガも合わせた、体温まるお雑煮です。

(c)Eレシピ
調理時間:30分+冷やす時間
カロリー:347Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
鶏もも肉 100g
冬瓜 1/16個
ニンジン 1/3本 里芋 2個
水 500ml
ショウガ (薄切り)4枚
<調味料>
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1
塩 適量 <だし溶き葛>
葛粉 5g
だし汁 大さじ1
塩 適量 お餅 2~4個
ミツバ (結び)2本分
ユズ皮 (削ぎ)少々
【下準備】
鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切り、熱湯にくぐらせて臭みを取る。
冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、食べやすい大きさに切る。ニンジンは皮をむいて食べやすい大きさに切る。
里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2〜3分加熱する。上下を返してさらに1〜2分加熱する。粗熱が取れたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. 鍋に鶏もも肉、冬瓜、ニンジン、水、ショウガを入れて強火にかけ、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分経ったら鶏もも肉をいったん取り出す。

(c)Eレシピ
鶏もも肉はラップをかぶせておいてください。
2. 野菜に柔らかく火が通ったら里芋、<調味料>の材料を加え、鶏もも肉を戻し入れ、煮たったら火を止めていったん冷ます。

(c)Eレシピ
調理時間に冷ます時間は含みません。
3. 容器で<だし溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。お餅は焼き網で焼き色がつくまで焼く。

(c)Eレシピ
4. (2)の鍋を中火にかけ、煮たったら<だし溶き葛>をまわし入れて塩で味を調え、火を止める。

(c)Eレシピ
味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。
5. お椀に焼き餅と(4)を盛り合わせ、ミツバ、ユズ皮をのせる。

(c)Eレシピ
【主菜】あぶり豚角煮 豚の角煮はグリルで焼いてネギをのせると脂っぽさが和らぎます。おつまみにもピッタリの一品。

(c)Eレシピ
調理時間:10分
カロリー:337Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
豚の角煮 (市販品)6~8切れ
ネギ (刻み)適量
【下準備】
グリルは予熱する。
【作り方】
1. 焼き網に豚の角煮をのせてグリルで焼く。焼き色がついたら器に盛り、ネギをのせる。

(c)Eレシピ
【副菜】水菜とリンゴのゴマサラダ シャキシャキとした歯ごたえが楽しい副菜です。

(c)Eレシピ
調理時間:10分
カロリー:95Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
水菜 1株 塩 少々
リンゴ 1/8個
<ゴマダレ>
練り白ゴマ 大さじ1
砂糖 小さじ1
酢 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
【下準備】
大きめのボウルに<ゴマダレ>の練り白ゴマ、砂糖、酢を練り混ぜ、しょうゆを少しずつ加えて溶き混ぜる。

(c)Eレシピ
練り白ゴマが分離してしまうので、しょうゆは少しずつ加えてください。
【作り方】
1. 鍋に湯を沸かし、水菜を塩ゆでする。流水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って長さ4cmに切る。

(c)Eレシピ
2. リンゴは芯を切り取り、皮ごと細切りにする。

(c)Eレシピ
3. <ゴマダレ>で水菜、リンゴを和えて器に盛る。

(c)Eレシピ