プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「具だくさん!あんかけ焼きそば とろ〜り美味しく by金丸 利恵さん」 「レンコンと水菜の中華サラダ」 「中華風コーンスープ」 の全3品。
食卓が盛り上がる中華料理の献立。あんかけ焼きそばは冬に食べたくなりますね。熱々のうちに召し上がれ。
【主食】具だくさん!あんかけ焼きそば とろ〜り美味しく by金丸 利恵さん 
(c)Eレシピ
調理時間:30分
カロリー:700Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
中華麺 (焼きそば用)2玉
酒 大さじ2
ゴマ油 大さじ1~1.5
豚バラ肉 (薄切り)100g
エビ 4尾 アサリ (むき身)50g
キクラゲ (干し)4個
ニンジン 3~4cm
玉ネギ 1/4個
白菜 2枚
水煮タケノコ 50g
ウズラの卵 (ゆで)4~6個
<香り出し>
白ネギ (みじん切り)5~6cm分
ショウガ (みじん切り)1/2片分
サラダ油 小さじ2
<調味料>
酒 大さじ1
きび砂糖 小さじ2
オイスターソース 大さじ2
顆粒チキンスープの素 小さじ1
水 200~300ml
<水溶き片栗>
片栗粉 小さじ2
水 大さじ2
ゴマ油 少々
【下準備】
豚バラ肉は幅2cmに切る。エビは殻と背ワタを取る。キクラゲは水につけてもどし、水気をきる。

(c)Eレシピ
ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。玉ネギはくし切りにする。白菜はザク切りにする。水煮タケノコは薄くスライスする。
<調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。
【作り方】
1. フライパンに<香り出し>の材料を入れ、香りがするまで弱火で炒める。 豚バラ肉を加えて中火で、半分火が通るまで炒める。

(c)Eレシピ
2. ニンジン、玉ネギを加え、油が回るよう炒めたら、白菜と水煮タケノコ、キクラゲを加えて強火で炒める。

(c)Eレシピ
3. <調味料>の材料とウズラの卵を加え、ひと煮たちしたら中火にし、エビとアサリを加え、エビに火が通るまで煮る。分量外の塩で味を調える。

(c)Eレシピ
4. <水溶き片栗>の材料を加え、混ぜながら全体にトロミをつける。ゴマ油少々を加える。

(c)Eレシピ
5. 中華麺をフライパンに入れ、酒をかけてほぐす。蓋をして中火し、麺が温まったら、鍋肌からゴマ油を入れ、麺がカリッとなるように焼く。

(c)Eレシピ
麺をほぐすために酒を加えます。酒は加熱するとすぐに水分が飛ぶので、麺がべたつきません。
6. (5)の麺を器に盛り、(4)のあんをかける。

(c)Eレシピ
【副菜】レンコンと水菜の中華サラダ レンコンやクコの実、松の実など薬膳料理で使う食材を取り入れ、見た目も鮮やか、体調も整う健康サラダ。

(c)Eレシピ
調理時間:15分+漬ける時間
カロリー:99Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
レンコン 3~4cm
水菜 1株 クコの実 小さじ2
松の実 小さじ1
<ドレッシング>
きび砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1.5
酢 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
【下準備】
レンコンは皮をむき、薄い輪切りにする。 水菜は根元を切り落とし、長さ4〜5cmのザク切りする。

(c)Eレシピ
レンコンが大きい場合はイチョウ切りにします。
クコの実は水につけて柔らかくなるまでもどし、キッチンペーパーなどで、水分を取る。
【作り方】
1. 沸かしたお湯に分量外の酢を加え、レンコンを1〜2分ゆでる。水で冷ましたら、ザルに上げて水気をしっかりきる。

(c)Eレシピ
2. ボウルで<ドレッシング>の材料を入れ、きび砂糖が溶けるまでしっかり混ぜる。

(c)Eレシピ
3. 水菜とレンコン、クコの実を合わせ、器に盛る。<ドレッシング>をかけ、松の実を散らす。

(c)Eレシピ
【スープ・汁】中華風コーンスープ 簡単にできるトロトロコーンスープ。ほっと体が温まります。

(c)Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:135Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
クリームコーン (缶)1缶(1缶180g入り)
水 300ml
酒 小さじ2
顆粒チキンスープの素 小さじ1.5
塩コショウ 少々
<水溶き片栗>
片栗粉 小さじ2
水 大さじ2
卵 1個
万能ネギ (小口切り)少々
【下準備】
<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。卵は溶きほぐす。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. 鍋にクリームコーン、水、酒、顆粒チキンスープの素を入れて中火にかける。煮たったら、塩コショウ、<水溶き片栗>を加えてトロミをつける。

(c)Eレシピ
2. 溶いた卵を少しずつ流し入れ、卵がふんわり浮いてきたら火を止める。器に注ぎ、万能ネギを散らす。

(c)Eレシピ