ホーム レシピ > 【今日の献立】2025年4月4日(金)「鯛にゅうめん」

【今日の献立】2025年4月4日(金)「鯛にゅうめん」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛にゅうめん」 「手まりいなり寿司」 「小松菜と卵のお浸し」 の全3品。
魚も美味しく食べられる麺料理に、サッと出来上がる主食と副菜のスピーディーな献立です。


【主食】鯛にゅうめん
鯛に片栗粉をまぶし、つるんとした食感を素?と一緒に味わって下さい。
鯛にゅうめん

(c)Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:481Kcal
レシピ制作:料理家 森岡 恵

材料(2人分)

鯛 (骨なし切り身)3切れ
塩 少々
片栗粉 適量 素麺 3束
シイタケ (生)3個
だし汁 700~800ml
貝われ菜 1/2パック <調味料>
みりん 大さじ1
塩 少々
しょうゆ 小さじ2


【下準備】

鯛は分量外の塩を振り、少し置いて水が出たら拭き取る。そぎ切りにして塩を振り、片栗粉をまぶす。素麺は長さを半分に折る。
鯛にゅうめんの下準備1

(c)Eレシピ


シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落とす。


【作り方】

1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、素麺をゆでる。ゆで上がったら流水で洗って水気をきる。
鯛にゅうめんの作り方1

(c)Eレシピ


2. 鍋にだし汁、鯛、シイタケを入れて中火で熱し、煮たたせる。アクが多い時は取り除く。
鯛にゅうめんの作り方2

(c)Eレシピ


3. 鯛の色が変わったら、素麺、<調味料>の材料を加え、サッと煮たたせる。器に注ぎ、貝われ菜をのせる。
鯛にゅうめんの作り方3

(c)Eレシピ




【主食】手まりいなり寿司
味付けの油揚げを使って簡単手まり寿司の完成。お手軽で美味しい一品です。
手まりいなり寿司

(c)Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:509Kcal
レシピ制作:料理家 森岡 恵

材料(2人分)

油揚げ (味付けいなり用)6枚
ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分
サケフレーク 大さじ2
大葉 2枚


【下準備】

大葉はみじん切りにする。油揚げはめん棒で軽く押さえながら転がし、2辺を切り落として開き、3等分に切る。切れ端はみじん切りにする。
手まりいなり寿司の下準備1

(c)Eレシピ




【作り方】

1. 大きめのボウルにご飯とサケフレーク、大葉、みじん切りの油揚げを加えて混ぜ合わせ、冷ましておく。
手まりいなり寿司の作り方1

(c)Eレシピ


2. ラップを広げて油揚げをのせ、その上に(1)をのせる。ラップを茶きん絞りにして丸く形を整え、ラップをはずし、器に盛る。
手まりいなり寿司の作り方2

(c)Eレシピ




【副菜】小松菜と卵のお浸し
いつものお浸しに一工夫。卵が浸し汁を吸って美味しさUP の一品です。
小松菜と卵のお浸し

(c)Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:82Kcal
レシピ制作:料理家 森岡 恵

材料(2人分)

小松菜 1/2束
卵 1個
チリメンジャコ 大さじ1
サラダ油 小さじ1
<浸し汁>
だし汁 大さじ3
しょうゆ 小さじ2
かつお節 適量 白ゴマ 適量

【下準備】

小松菜はたっぷりの熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、長さ3〜4cmに切る。
小松菜と卵のお浸しの下準備1

(c)Eレシピ


ボウルで<浸し汁>の材料を混ぜ合わせる。


【作り方】

1. 卵を溶きほぐし、チリメンジャコを加えて混ぜ合わせる。
小松菜と卵のお浸しの作り方1

(c)Eレシピ


2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)を流し入れて手早くかき混ぜ、しっかり火を通す。
小松菜と卵のお浸しの作り方2

(c)Eレシピ


3. <浸し汁>に小松菜、(2)を混ぜ合わせて器に盛り、白ゴマを振る。
小松菜と卵のお浸しの作り方3

(c)Eレシピ

タグ
Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ