ぷっくりした形がかわいい
そら豆は、春が旬の栄養たっぷりな野菜です。
そら豆はごはんにすると、見た目が美しくなるだけでなく、食べ応えもアップし、春を感じる一品に仕上がります。

そこで今回は、
そら豆ごはんの絶品レシピを5選ご紹介。炒める、混ぜる、煮込むなど、和洋中さまざまな味わいが楽しめます。
そら豆の下ごしらえや歴史も解説していますので、野菜売り場でそら豆を見つけたら、ぜひ試してくださいね。
・ソラ豆の栄養は?

そら豆には、ビタミンBやCのほか、鉄分が豊富で、カリウムやカルシウムも含まれています。
栄養バランス抜群な万能野菜と言えるでしょう。
・そら豆はいつから食べられていた?

そら豆の歴史は古く、エジプトやトロイの遺跡から化石が発見されているため、
「世界最古の野菜」と言われています。日本では、明治時代から栽培されて食べられていたそうです。
そら豆の名前の由来には、空に向かってツルが伸びるから、蚕の繭に形が似ているためといった説があります。
・ソラ豆の保存方法

そら豆は、さや付きのまま保存袋などに入れて、
冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。さやから出すと鮮度と風味が落ちやすくなるため、
むいたら手早く処理してください。・ソラ豆の下ごしらえ

ソラ豆はサヤをねじって割り、中の豆を取り出します。塩を入れた熱湯で1〜2分ゆでてザルに上げ、冷めたら薄皮をむきましょう。皮が硬くなってきたそら豆には、包丁で少し切込みを入れてゆでてください。
・ソラ豆の黒いところは食べられる?

そら豆の黒い部分は
おはぐろと呼ばれています。そら豆が熟成している証拠なので、安心して食べられます。
■一番人気! ソラ豆ごはん塩ゆでしたそら豆は、形が崩れるのを防ぐため、炊き込まずにあとから加えます。モチ米のモチモチ食感と、そら豆のホクホク食感のコラボがたまりません。ごはんはペチャッとならないよう、ふんわりと混ぜましょう。
ソラ豆ご飯
【材料】(4人分)お米 2合
もち米 1合
ソラ豆(サヤ付き) 1袋
塩(ゆでる用) 大さじ 1
ニンジン 1/4本
水煮タケノコ 1/4本
油揚げ 1/2枚
<調味料>
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 1
薄口しょうゆ 小さじ 1
塩 小さじ 1
昆布(10cm角) 1枚
ゴマ塩 適量
【下準備】1、お米、もち米は合わせて炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。
2、ソラ豆はサヤをねじり、豆をサヤから出して水洗いする。

3、油揚げは熱湯をかけ、ニンジンは皮をむいて各々細かく刻む。
4、水煮タケノコは細かく刻む。
5、昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。
【作り方】1、塩を入れた熱湯にソラ豆を入れ、サッとゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆の黒い部分から優しく外皮をむく。

2、炊飯器に洗い米を入れ、<調味料>を加える。通常の目盛りまでの分量外の水を注ぎ、ニンジン、水煮タケノコ、油揚げを加え、昆布をのせてスイッチを入れる。

3、炊き上がったら、昆布を取り出して豆を加えて10分蒸らし、しゃもじでご飯と炊飯器の間を1周し隙間を作る。底からご飯を持ち上げるようにふんわり混ぜ、器によそう。お好みでゴマ塩を振る。
【このレシピのポイント・コツ】表面をサッと塩ゆですることでソラ豆の生臭さを取ることができます。風味がゆで汁に出てしまいますので、ゆですぎないように注意して下さい。
混ぜ過ぎるとねばりが出て、お餅の様になってしまったり、豆がバラバラになってしまいますので、ふんわり混ぜて下さいね!
■鮮やかお豆の洋風ちらし寿司
ツナをごはんに混ぜ込んで、具材をトッピング。そら豆やキヌサヤ、スナップエンドウなどの緑がきれいで、春らしい華やかなちらし寿司です。こどもの日やハレの日に喜ばれます。レンジで作る炒り卵は覚えておいて損なし!
■そら豆の簡単コーンリゾット
そら豆は洋風レシピにもよく合います。細粒のコーンスープの素で作る、お手軽なリゾットは濃厚な味わい。冷えたごはんを使ってもOKです。
■そら豆とシラスごはん
一度炒めて香りを引き出したそら豆と、シラスのほど良い塩気が見事にマッチ。お好みで少量のゴマ油をかけると、香ばしさがアップします。
■そら豆入りチャーハン
そら豆のほか、タケノコや木の芽をプラスする春らしいチャーハンです。ベーコンのピンクとそら豆の緑で彩り鮮やか。タケノコのシャキシャキした食感も良いですね。
世界最古の野菜「そら豆」。炊き込みごはんやリゾットにすると、そら豆ならではの甘味をダイレクトに堪能できます。和洋中さまざま味わいで楽しめるのもポイント。そら豆を購入したら、ぜひ作ってくださいね。
(豊島早苗)