ホーム エンタメ > 宿題は多いと少ない、どちらがいい!? 高学年になった長女の宿題事情【ムスメちゃんとオコメちゃん 第239話】

宿題は多いと少ない、どちらがいい!? 高学年になった長女の宿題事情【ムスメちゃんとオコメちゃん 第239話】

ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。

小学生の姉妹、毎日宿題を頑張っていますが、今年になって少し変化が見られました。
本日はそのお話を。

これまで長女ムスメの宿題について、多いと感じたことはなく…。帰宅後、すぐに取りかかって終わった後、遊びに行けるくらいでした。他学区のママ友からは、宿題が多すぎで困るというエピソードも聞いていましたが…連休前にはお手伝いの宿題が出るなど、我が家はお気楽に過ごしていました。

宿題の量に特に困ったこともなく、時々ムスメから質問されたり、丸つけを依頼される程度。

宿題が多いと有名な先生の話は聞いたりしていましたが、普通の宿題の量はこんなものなのかな、と思っていました。



ところが5年生になった途端…。最近遊びに行かないなぁと思っていたのですが、どうやらそんな余裕がないとのこと!宿題が多くて、毎日のように荒れております…

初めて、時間が足りなくなる量の宿題が出るようになりました。そういうタイプの先生だったのか、高学年ゆえの量なのかはわかりません。下校時間が遅くなったこともありますが、毎日のように難しい顔をして机に向かい、八つ当たりが勃発します。
小学生、忙しい…!

ただ、悪いことばかりではなくで…。

しかし、そのせいか漢字が得意になってきたような気も…。

やはり、勉強時間が増えたことで漢字の間違いが減るようになった気がします。
それでも大変なことには変わりがないので、どちらがいいとは選びづらいことですが…。

ちなみに次女オコメも今のところ宿題が少なめな先生ばかりなので、高学年になる時が恐ろしくもあります。
親として、どっしり構えておきたいと思います!
(koyome)

Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ