ホーム エンタメ > 「どんなお仕事なの?」豪華ランチ三昧の保育園ママたちの沈黙の理由…外資系勤務って本当? 読者「よくいる」

「どんなお仕事なの?」豪華ランチ三昧の保育園ママたちの沈黙の理由…外資系勤務って本当? 読者「よくいる」



夫と3歳の娘を持つ結衣はワーキングマザー。子どもを保育園に入れられるかどうかはワーママにとって大問題。でも結衣は幸い、設備や教育が整った保育園に通わせることができました。そしてそこで出会ったおしゃれなママ友たちに憧れを抱いていたのですが…

■毎日ランチに誘われるけれど…



里美たちから毎日のようにランチを誘われる結衣。毎回断るわけにもいかず、なんとか調整して行くと…



里美たちは自分たちのおしゃれや話題のカフェなどの話ばかり。結衣は少し付き合いに疲れを感じ始めていました。





■まさかの打ち上げにだけ参加?



結衣たちは夏祭りの準備に忙しくしていましたが、里美と麻子は来る気配すらなし。



ところが、里美と麻子は打ち上げ当日、居酒屋にやってきたのです。



明らかにうろたえる2人。働いているというのはやっぱり嘘なのでは…?

こちらは投稿者のエピソードを元に、2022年4月12日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。



■読者「放っておけばいい」

まずは主人公の結衣に対するコメントです。

・主人公は一生懸命働いているのに、どうしてライフスタイルの違いそうな二人に合わせようとするのか疑問に思います。

・働くことにプライドが持てないなら、変なママ友と付き合わないことですね。

・二人が働いていようがいまいがどうでもよくない? って思いました。 結衣さんはこのお二人が優しくてお洒落で憧れかもしれませんが、常に上から目線で持ち物や服やら外見だけを武装しているだけで、ためになる話はなさそうでつまらない気がします。子どもが幼稚園〜中学までは父母会やPTAでママ友とのお付き合いはありましたが、広く浅くの付き合いで、役員をしているとき以外は挨拶や学校行事で会った時の立ち話程度。もちろん気が合って仲良くなった方もいますが、やはりママ友なので話題は子どものことが主題になります、お洒落を押し付けられることなどありませんでした。

・主人公がいい人感出過ぎで鼻につきます。主人公に共感できない。平日休みの仕事もあるし、別に不自然じゃない。

・この二人は放っておくに限る。下手に関わっても嫌な気になるだけで、自分の価値も下げそう。

・この二人が何の仕事してようとどうでもよくないですか?  それよりも「この打ち上げはお祭りの準備委員会の打ち上げなので、設営に参加してない人は打ち上げにも参加できませんよ。最初から誘ってもいないのにどの面下げて来たんですか?」と二人が座る前に断ればよかっただけじゃないですか。それに、空気が悪くなってお開きになったときに、なぜあれだけマウントを取っていた二人に、料金を請求しないの? 「お二人は飛び入り参加だし、私たちと違ってセレブなので1万ずつ払っていってください。だってリッチなんでしょ」と言ってやればよかったのに。


続いて、ママ友の里美と麻子に対するコメントです。

恐らく働いてないでしょうね。不正に入園したとなれば、入りたい人や入れない人に本当失礼な話ですね。

・母親になっても自分を諦めたくないのが最近のお母さんかもしれませんが、やっぱり子育てをする上で、あんまりにも「自分自分」ばかりなのは親としてどうなんだろう…と想っているアラフィフの私です。(子ども達はもう大学生) だから、この「素敵なママ」にはちょっとな〜と言いたいところ、この話読んだだけでもあるし、続きではますます出てくるのでしょうね、おそらく…。

・外資系外資系って言うけどさ、それって本社の話であって業種とか関係ないからね? 外資系の金融会社だって保険会社だって製薬会社だってあるのに、それすら答えられないなんて無知にも程がある。 それにいつも忙しい人たちをバカにしておきながら、お手伝いの時だけ忙しいなんて当たり前に信用失うよね。 マウント取らなきゃ生きていけないなんて、それこそ心が貧しい可哀想な人たちだわ。

・無理だから! 忙しいから!って強気に言うんじゃなくて、ごめんなさい、その日は、どうしてもお手伝いすることは難しいですって相手が納得するように、保育者にわかりやすく言うべき。

・何も活動してないのに打ち上げ参加の話に割り込む? そもそも一緒に活動してない人と何の打ち上げするんだろ。

働いているって嘘ついて、何かメリットあるのかな? 専業主婦って楽だねーって馬鹿にされたくないとか? 結局、自分たちで首絞めてたら世話ないね。本当は働きたいのに、旦那さんに反対されてるとかなら、まだ少しは同情するかな。


また、読者の周りのエピソードも届きました。今回の漫画のママ友たちのように、怪しい保護者は現実的にもいるようですね。

・就労証明を出されたら断れない保育園。どうみても働いてないと思っても言えないのです。実家が自営業で、名前だけ役員になってるとか、名前だけ事務員とか。そんな人に限ってMAXの保育時間を主張したり、園に非協力的な言動。 やってられません。

・近所に3人子どもを保育園に預けて働いてない人いる。3人目は無料なんだよねーと0歳から預けてた。私も幼児がいるのでモヤモヤしますよ。

・長く保育士として、保育園に勤務していました。 自営と称して、働いていない母親…いっぱいいました。とりあえず就職して、就労証明もらって、そのまま退職し…しれーっと預けていた人も…。嘘をついて生保を受けてた人もたくさん…。でも、毎日お子さんたちのお世話をしていて、子どもたちのことを思うと、役所に報告はできませんでした。あ〜…シンママで、同居彼氏がいるのに児童扶養手当もらってる人もいましたね…。


さらに、日本のシステムを問題視する声も。

園の行事仕事を保護者に課す日本のシステム自体に問題があると思う。教育機関は教育機関がこなせるだけのイベントをすれば十分だし、それ以上やりたい保護者がいるのであれば、ボランティアで自主的にすればいい。米国で園や学校に通わせているが、教育機関が保護者に義務を課すことは一つもないし、PTAも学校や園に貢献したいしたい人が自主的に入るものなので、ボランティアをしている人がしていない人に文句をいうことはまったくない。どうして豊かな日本が自主的に自分たちで自分の首を締めるようなシステムを自主的につくるのだろうか。


この春、まさに同じような保育園問題に直面しているママもいることでしょう。里美と麻子がもし働いていなかったら…みなさんはどう思いますか?


(田辺香)

Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ