ホーム レシピ > 6月に食べる和菓子といえば?<回答数 36,491票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第192回】

6月に食べる和菓子といえば?<回答数 36,491票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第192回】

スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!
ここではそのアンケートの結果を発表します。

E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!

■今回の結果は?

今日はクイズ形式の質問でした「6月に食べる和菓子といえば?」さて、正解は…?

■今回の質問:6月に食べる和菓子といえば?

・「6月に食べる和菓子といえば?」の結果は…


・1位 水無月… 37%
・2位 草団子 31%
・3位 大福 22%
・4位 桜餅 10%

※小数点以下四捨五入

正解は「水無月」でした!

36,491票




・結果はいかがでしたか?


今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。


■今日のおすすめレシピ

京の和菓子 しっとり水無月
京の和菓子 しっとり水無月

【材料】(13×17×3.5cmのバット 1台分)

葛粉 大 2
白玉粉 大 2
小麦粉 大 8
水 230ml
砂糖 120g
甘納豆 120~140g


【作り方】

1、ボウルにくず粉、白玉粉、小麦粉、砂糖を合わせ、水200mlを2〜3回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせる。網をとおしてダマをなくす。

京の和菓子 しっとり水無月の作り方1

2、バット(又は耐熱の容器)の内側を水でぬらし、1の5/6量を流し入れ、湯気のあがった蒸し器に入れて強火で10分蒸す。

京の和菓子 しっとり水無月の作り方2

3、表面が固まっていれば、甘納豆を散らし、残りの1に水30ml加え、をよく混ぜ合わせて流し入れ、再び12〜15分蒸す。

京の和菓子 しっとり水無月の作り方3

4、表面が固まっていれば常温に冷まし、流しカンから取り出し、食べやすい大きさに切り分ける。



(E・レシピ編集部)
タグ
Facebook

関連記事

P R
お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ