プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大葉がさわやか!しそ餃子」 「冷やしトマトのニラダレ」 「豆腐とナメコの中華スープ」 の全3品。
食べる人みんなで餃子の皮を包むと、話題も弾んで楽しいですね。餃子の日はおうちごはんが盛り上がる!
【主菜】大葉がさわやか!しそ餃子 大葉のさわやかな香りが広がる餃子です。ひき肉は粘りが出るまできちんとこねるとジューシーになりますよ!

(c)Eレシピ
調理時間:40分
カロリー:361Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
餃子の皮 20枚
大葉 10枚
豚ひき肉 100g
塩 少々
キャベツ 1~2枚
白ネギ 1/4本 <合わせ調味料>
ショウガ (すりおろし)小さじ1/2
ニンニク (すりおろし)小さじ1/2
酒 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
きび砂糖 小さじ1/2
ゴマ油 小さじ2
ゴマ油 少々
<つけダレ>
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ラー油 適量
【下準備】
大葉は軸が長ければ切り、葉を半分に切ってキッチンペーパーなどで水気を拭く。キャベツはみじん切りにする。白ネギはみじん切りにする。

(c)Eレシピ
キャベツは大きい葉なら1枚、内側の小さめの葉なら2枚使います。
【作り方】
1. ボウルに豚ひき肉と塩少々を入れ、粘りがでるまでしっかりとこねる。

(c)Eレシピ
塩だけで先にこねておくことで、肉汁を逃さずジューシーに仕上がります。
2. (1)に<合わせ調味料>の材料を入れ、さらによく混ぜる。

(c)Eレシピ
水分が多いですが、指を立ててしっかり混ぜると、ひき肉が水分を吸い、ポッテリとします。そこまで混ぜるのが美味しさのコツです。
3. (2)にキャベツ、白ネギを加え、混ぜ合わせる。

(c)Eレシピ
4. 餃子の皮を手に取り、大葉を二つ折りにして1枚のせる。大葉の上に(3)のタネを大さじ1杯くらいのせ、皮のフチに水をグルッと薄くぬり、しわをよせながら包む。

(c)Eレシピ
5. フッ素樹脂加工のフライパンに、餃子を並べて中火にかける。底に焼き色が付いたら、餃子が1/4つかるくらいまで分量外の水を注ぎ入れ、強火にして蓋をし、約3〜4分蒸し焼きにする。

(c)Eレシピ
6. 水分がなくなったら蓋を取り、ゴマ油を少々流し入れ、底部分をカリッと焼く。焼き面を上にして器に盛り、<つけダレ>の材料をつけていただく。

(c)Eレシピ
【副菜】冷やしトマトのニラダレ ニラそのものの風味と甘みが、冷やしたトマトにピッタリ。見た目も鮮やかでスタミナアップが期待できそう!

(c)Eレシピ
調理時間:10分+冷やす時間
カロリー:23Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
トマト 1個
<ニラダレ>
ニラ 1/4束
しょうゆ 大さじ1
ハチミツ 小さじ1/2
【下準備】
トマトはヘタをくり抜き、半分に切る。切り口を下にしてまな板に置き、端から幅5mmにスライスする。ニラはみじん切りにする。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. <ニラダレ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。

(c)Eレシピ
2. トマトを器に並べ、上から<ニラダレ>をかける。

(c)Eレシピ
【スープ・汁】豆腐とナメコの中華スープ ナメコのおかげで、片栗粉なしでもトロミがつきます。サッと作れて旨みいっぱいのスープです。

(c)Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:80Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
木綿豆腐 1/2丁
ナメコ 1袋
水菜 1株 <スープ>
水 400ml
顆粒中華スープの素 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
ショウガ (すりおろし)小さじ1/2
ゴマ油 少々
【下準備】
木綿豆腐はさいの目切りにする。ナメコはザルに上げてサッと水洗いする。水菜は根元を切り落とし、長さ3〜4cmのザク切りにする。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. 鍋に<スープ>の材料を入れ、強火にかける。沸騰したら中火にし、木綿豆腐とナメコを入れ、温める。

(c)Eレシピ
2. (1)に水菜を入れてゴマ油を回しかけ、器に注ぐ。

(c)Eレシピ