【意識調査】美容整形、女性の約4割が「したいと思ったことがある」施術を考えたパーツは“目”が55.0%
2022-04-13 eltha
容姿への不満が整形願望に 若年層からは「YouTubeで体験談を見て抵抗感なくなった」との声も
ほかには、「同じ年齢や年上のきれいな方を見た時。自分の老いを感じた時。パートナーにきになっているところを指摘された時」(30代女性・東京都)、「家族にバカにされて」(50代女性・兵庫県)、「いじめ」(40代女性・東京都)などの他者からの指摘で気になり始めたという意見も。「学生時代、浜崎あゆみの目に憧れていたから」(30代女性・秋田県)といった著名人の顔への憧れから整形を考える傾向も見られた。
なかでも興味深かったのは、「美容整形を公言しているYouTuberを見て、整形は恥ずべきものという認識が変わったため」(20代女性・神奈川県)、「自分に自信がない。ほかの人と比べるともっとこうだったら…と思うことがある。YouTubeなどで体験談を聞けるようになり、抵抗も少なくなった。」(30代女性・東京都)などの意見だ。
昨今のSNSでの整形アカウントの発信によって、身近に体験者がいなくても、体験者の発信を目にすることで整形へのハードルが下がり、かつての美容整形に対する特別視がなくなってきている。コンプレックスは抱え込むものではなく、“克服できるものならすべきもの”という考え方に変化してきたといえるだろう。
男性の美容整形への動機を占めるのは「モテたい」
ほかには、「年齢的にたるんできたから」(40代男性・岐阜県)「見た目が老けてきたので」(50代男性・岡山県)「ほくろを取りたい」(60代男性・大阪府)「シワをなんとかしたい」(40代男性・和歌山県)など、加齢によってアンチエイジングを考える意見も。
この結果を見ると、女性はコンプレックス解消によって理想の顔へ近づきたいという願望があるのに対して、男性は他者からよく見られたい、モテたいという欲求から整形を考える意見が見られた。
「同じ顔の子どもが生まれたらその呪縛から逃れるのは無理」 理性的かつ重い意見も
ほかには、「バレること」(20代女性・京都府)、「メンタル。どこまでいっても満足しなくなったら病気」(50代女性・東京都)、「依存症にならないか」(20代女性・茨城県/50代女性・東京都)、「歳をとってからどうなるか」(40代女性・愛媛県)など、理性的な声もあげられていた。
さらに、「数十年後にあちこち老化した時、整形したパーツが露骨にわかるのではと気になる」(50代女性・青森県)という経年劣化を不安視する声や、「結局同じ顔の子どもが生まれたらその呪縛から逃れることは無理なので」(50代女性・宮城県)といった重い意見も散見。
整形した後のことを見据えた際に生まれるさまざまな心配や不安が、実際に美容整形をすることを留める結果になっている様子が窺えた。
美容整形アカウントの普及によってもたらされたのは、コンプレックスの解決策か、あるいは新たな悩みへの第一歩なのか。次回は、「美容整形を告白されたときに抵抗感を覚える関係性」や「美容整形へのハードルが下がったことによる懸念」についての調査結果を細かく分析していく。
【調査概要】
サンプル数: 回答者全体 1000名(各年代200サンプル)
調査期間: 2021年3月2日(水)〜7日(月)
調査手法: インターネット調査
調査機関: オリコン・モニターリサーチ(https://omr.oricon.co.jp/?cat_id=omr-news)
オリコン調査データの著作権その他の権利はオリコンに帰属しております。WEBサイト(PC、ブログ、携帯電話等)や電子メール、雑誌等の紙媒体等、いかなるメディアにおきましても、オリコンランキングを無断で掲載するといった行為は固く禁じております。