ホーム メイク・コスメ・スキンケア > ボトックス注射でトラブルも? 効果よりも問題が…顔だけでなく首、唾液腺、胃、腕など様々な部位に打つ人も 注意点を皮膚科専門医が解説

ボトックス注射でトラブルも? 効果よりも問題が…顔だけでなく首、唾液腺、胃、腕など様々な部位に打つ人も 注意点を皮膚科専門医が解説

2024-11-22 eltha

ボトックス,顔に打つ部位
 美容医療として一般的にも広まったボトックス。だが、Xでは首にボトックスを打ったらグラグラになったという投稿があったり、芸能人が失敗したという話題も。SNSなどで情報が氾濫しているがゆえに、患者みずから「ここに注射を打って、こう変わりたい!」と具体的に望むことも多いボトックス。身近な施術だからこそ、本来はどんな薬で、どこに危険が潜むのかを知り、安全な施術を心がけてほしい。トラブルに見舞われないための心得について、クリニックフォア監修医兼ナチュラルスキンクリニック院長の皮膚科専門医の圓山尚(えんやまたかし)先生に聞いた。
圓山 尚(えんやまたかし)

監修者 圓山 尚(えんやまたかし)

ナチュラルスキンクリニック院長兼クリニックフォア監修医。金沢医科大学医学部卒業後、日本医科大学附属病院皮膚科に入局し皮膚科・皮膚外科・レーザーを中心とした診療を行う。その後、湘南美容クリニックでの勤務を経て、2019年にクリニックフォア新橋院を開院。現在はクリニックフォア監修医と永福スキンクリニック(現ナチュラルスキンクリニック)の院長を務め、”美のかかりつけ医”として活動している。

この記事をざっくりまとめると…


・Xでも話題、首にボトックスを打ってグラグラになった理由
・首、胃、唾液腺、腕…など様々な部位に打つ人が増加、注意点は?
・韓国、日本でも未熟な医師によるトラブルも、対処法は?

美容のため首にボトックスを打ったらグラグラに? 対処法は「時間が経つのを待つしか…」

首にボトックス注射を打ち、グラグラになったという人も

(写真はイメージ)

クリニックフォア監修医兼ナチュラルスキンクリニック院長の皮膚科専門医・圓山尚先生

クリニックフォア監修医兼ナチュラルスキンクリニック院長の皮膚科専門医・圓山尚先生

――そもそも、ボトックスはもともと美容のために開発された薬なのですか?

 「違います。筋肉を緩めて収縮を抑える作用があることから、頭が横を向いたり倒れてしまう痙性斜頸の患者さんや、脳梗塞の後遺症で手足が動きにくかったり、意図しない動きをしてしまう患者さんの治療に用いられてきました。その後、咀嚼を司る咬筋の緊張を緩和することで食いしばりを改善できることから、顎関節症の治療や、汗や皮脂の分泌を抑える作用があることから脇汗や手汗がひどい多汗症の治療にも用いられています」

――なぜ、それが美容の分野で用いられるように?

 「ボトックスを打って筋肉の働きを弱めれば、シワがときほぐれて改善されるということで、美容医療の領域でメジャーになりました。近年は、エラ張りなどの小顔効果を期待して咬筋に打つことをはじめ、美容医療での適用部位は多岐にわたっています」

――Xで話題になった首へのボトックス注射ですが、首に打つとどのような効果があるのですか?

 「筋肉の収縮を抑えると、筋肉はだんだん痩せていきます。筋トレをやめると腕や脚が細くなるのと同じで、首の太い筋肉に打つと首が細くなります」

――打った人は首がグラグラになってしまったとのことですが。

 「首の太い筋肉は頭を支える役割を担っているので、そこに打ち過ぎると、首が座らない赤ちゃんのようになってしまうんです」

――怖いですね…。治るのでしょうか?

 「時間の経過とともに効果は薄れてきますし、だいたい3〜4ヵ月で元に戻ります。ボトックスの作用を抑える効果が見込まれている中和剤のようなものも存在するのですが、正直、あまり効果は期待できず、時間が経つのを待つしかないですね」

小顔のために首や唾液腺に注射、口臭や虫歯、飲み込みにくくなる原因に

カウンセリングを受ける女性

(写真はイメージ)

――ボトックスを首に打つ人は多いのですか?

 「最近増えていますね。首を細くするという目的では、結婚式でドレスを着る前に首のラインをキレイにしたいという方がよくいらっしゃる印象です」

――小顔になる効果もあるのですか?

 「首の前部にあるカーテンのような薄い膜上の広頚筋にボトックスを打つと、小顔効果が得られます。口をイーという形にしたときに筋が出る部分で、下に引っ張る筋肉と上に引っ張る筋肉が常に綱引き状態になっているのです。注射を打って下に引っ張る筋肉の働きを抑制すると、上が勝って、フェイスラインが上がって小顔効果が得られます。

 また、唾液腺の一つで、顎下にある顎下腺というボール状の器官があるのですが、そこにボトックスを打つと、肥大化した唾液腺が小さくなって、小顔や顔痩せの効果が期待できるということで、施術を希望される方がいらっしゃいます。ただ、僕は唾液腺へのボトックス注射はあまりお薦めしていません」

――なぜでしょう?

 「唾液腺にボトックスを打つと唾液の分泌を抑えてしまうので、口臭や虫歯の原因になります。また唾液腺の周辺には、ものを飲み込む筋肉が走っているので、万が一そこに当たってしまったら、食べ物や飲み物をとりにくくなってしまいます」

トラブルが多い部位も…「指が動かなくなっても」腕に打つモデル、胃に打つ目的は?

――他に近年、増えている部位はありますか?

 「人中(鼻と唇の間)が長いと面長な印象になることから、人中短縮ボトックスを希望する人も近年増えています。ただ正直、打ってもあまり変わりません。むしろ口が閉じにくくなり、口の上のほうにご飯粒など食べ物が溜まりやすく、うがいもしにくくなる。効果よりはトラブルのほうが大きいと感じています」

――顔周り以外の部位はいかがですか?

 「モデルの方で、細くするために腕に打つ方がいます。指が動かなくなってしまうのですが、どうしても細く見せたいと定期的に打たれています。また、胃にボトックスを注射して胃の運動を抑えると食欲が落ちて痩せる、というダイエットもあります。あとは、鼻腔内にボトックスを浸透させると鼻水や鼻づまりを軽減させられるということで、花粉症治療としても最近は行われているようです」

1 2 >

Facebook

関連リンク

おすすめコンテンツ


P R

eltha イチオシ特集

お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ