【サンリオ】子どもの学習に「付きっきり」はNG? 英語教材を展開するサンリオに聞いた“子どもを惹きつける”秘密
2024-11-28 eltha

『Sanrio English Master』のキャラクター、ピタとバディエディ(C)2024 SANRIO CO.,LTD. 著作:(株)サンリオ
親の過干渉で「ネガティブ行動」が続出? 同志社大学との実験で明らかに
ただ、いくら親が積極的に教材を与えても、子どもが継続して学んでくれないことには意味がありません。子どものやる気を出すために「親も一緒になってやらなくては!」と意気込んでも、共働き夫婦や忙しい家庭ではなかなか難しいもの。実際、どこまで付きっきりにならなくてはいけないのでしょうか。
2023年に英語教材『Sanrio English Master』を開発したサンリオで、エデュテイメント事業部ゼネラルマネージャーを務める太田誠二郎さんは、それについて「興味深い実験結果があります」と教えてくれました。

同志社大学赤ちゃん学研究センター ビデオを介在した英語学習の視聴実験 研究可視化ク?ラフ
この視聴実験は、2・3歳の親子131名を対象に、ビデオを介在させた子どもの第二言語発話を促すうえで、養育者(親)の介入の有効性について検証したもの。『Sanrio English Master』のビデオを題材に実施(インプット/アウトプット/養護者からのフィードバックの3段階)。まず設定条件として、養育者がビデオ学習に「A.まったく参加しない」、「B.フィードバックのみ行う」、「C.フィードバックに加え後半から参加する」、「D.最初から最後までビデオに参加し、フィードバックを行う」の4つパターンに分けました。
一見、「D」の付きっきりパターンが理想的に見え、実際に発話も増加するように思われます。しかし、「D」では「ネガティブな行動」「ネガティブな発話」がともに増えてしまっており、「B.フィードバックのみ行う」を超える結果に。
つまり親ががんばって介入しすぎると、結果が出やすいように見えて実際は子どもがイヤになり、やめたくなってしまうということ。親がずっと一緒にいることで、甘えが出てしまうのかもしれません。太田さんはこの結果を受けて、「親子で一緒に遊ぶのは週末の20分程度がベストだと考えています」と語ります。
子どもの自主性を育むためにも、「自分の力で成し遂げた」という自己肯定感を得るためにも、親の過干渉は逆効果。これは英語学習のみならず、教育や育児全般に通じそうです。
子どもたちが没入する理由は? キャラクターと動画の秘密

『Sanrio English Master』(C)2024 SANRIO CO.,LTD. 著作:(株)サンリオ
「サンリオのキャラクターたちだけでなく、幼児が興味を持ちやすい、目で追いやすいキャラクターとして、BUDDYEDDY(バディエディ)などを開発しました。最初のきっかけとして、こうした親しみやすさやキャラクターを好きになっていただくことは大切だと考えたからです。グッズがほしいとの声に応え、10月からはグッズ販売もスタートしました」
ちなみに、ただ親しみやすいキャラクターが登場するだけでなく、ビデオ動画のタッチについてもこだわりがあるとか。
「ただ英語“を”学ぶのではなく、英語“で”学ぶを大切にした知育の側面もあります。英語を使って『手を洗う』とか『スポーツをする』ということを学ぶから、今の子どもの生活習慣にフィットしたものでないと違和感が出てしまう。そのため、動画も現代風にして、生活のアレコレを違和感なく英語で学べるようになっています。そうしたビジュアルや音、演出にはこだわっていますね」
動画視聴に慣れた今の子どもたちを虜し、没入させるのにはこのあたりにも要因があるようです。