プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚こま炒め くせになる美味しさ おかわりが止まらない by保田 美幸さん」 「里芋の鶏そぼろあん」 「セロリとリンゴの白和え」 「クルミ汁粉」 の全4品。
豚肉の卵炒めに白和え。タンパク質豊富な献立です。
【主菜】豚こま炒め くせになる美味しさ おかわりが止まらない by保田 美幸さん 
(c)Eレシピ
調理時間:20分
カロリー:452Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
豚肉 (こま切れ)150g
<下味>
砂糖 大さじ1/2
酒 小さじ2
しょうゆ 大さじ1
シメジ 1パック ホウレン草 1/4束
サラダ油 大さじ2
豆板醤 少々
<合わせ調味料>
オイスターソース 大さじ1.5
ショウガ (すりおろし)1片分
みりん 大さじ1
<卵液>
溶き卵 2個分
塩 少々
【下準備】
ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。
<合わせ調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。
シメジは石づきを切り落としてほぐす。
ホウレン草は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いして長さ4cmに切り、茎と葉に分ける。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、<卵液>を流し入れる。大きく混ぜて半熟に火を通し、いったん取り出す。

(c)Eレシピ
2. 同じフライパンに残りのサラダ油と豆板醤を入れて熱し、豚肉、シメジ、ホウレン草の茎を加えて炒め合わせる。

(c)Eレシピ
3. ホウレン草の葉を加え、しんなりしたら<合わせ調味料>を加えて炒め合わせる。

(c)Eレシピ
4. 卵を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。

(c)Eレシピ
【副菜】里芋の鶏そぼろあん 優しい味の煮物に、ピリリと辛い粉山椒がアクセント。

(c)Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:152Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
里芋 200g
鶏ひき肉 50g
<調味料>
酒 小さじ1
砂糖 小さじ1.5
しょうゆ 大さじ1
ショウガ汁 1/2片分
片栗粉 大さじ1/2
だし汁 80ml
ネギ (刻み)大さじ1
粉山椒 少々
【下準備】
里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2〜3分加熱する。上下を返してさらに1〜2分加熱する。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. 里芋は温かいうちにキッチンペーパーで包んで皮をむき、スプーンで食べやすい大きさに分ける。

(c)Eレシピ
2. 鍋に鶏ひき肉と<調味料>の材料を入れ、菜ばし3〜4本で混ぜながら火にかけてそぼろにする。

(c)Eレシピ
3. いったん火を止めて、片栗粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったらだし汁を加えて混ぜる。

(c)Eレシピ
4. 再び火にかけて、トロミがついたら里芋を加えて煮からめる。器に盛り、刻みネギをのせ、お好みで粉山椒を振る。

(c)Eレシピ
【副菜】セロリとリンゴの白和え 甘辛く煮たセロリが、リンゴと豆腐の甘みによく合います。

(c)Eレシピ
調理時間:20分
カロリー:58Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
木綿豆腐 1/4丁
セロリ 1/2本 砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1/2
リンゴ 1/4個
塩 適量
【下準備】
木綿豆腐は厚さを半分に切り、キッチンペーパーで包んで水きりする。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. セロリは筋を引き、薄切りにして鍋に入れ、<調味料>の材料を加える。

(c)Eレシピ
お好みで葉の部分を加えてもOKです。
2. 鍋を中火にかけ、煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして蒸し煮にする。蓋を外して火を強め、煮汁が少なくなったら火を止める。

(c)Eレシピ
3. 木綿豆腐はすり鉢で滑らかにする。

(c)Eレシピ
4. リンゴは皮ごと細切りにし、(2)、(3)と和えて混ぜ、塩で味を調えて器に盛る。

(c)Eレシピ
【デザート】クルミ汁粉 寒い日の食後に、体温まるデザートです。白玉団子や焼き餅を添えてもいいですね。

(c)Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:313Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
クルミ 40g
豆乳 300ml
砂糖 大さじ3
<水溶き片栗>
片栗粉 小さじ2
水 大さじ1
クルミ (飾り用)適量
【下準備】
<水溶き片栗>の材料を混ぜておく。
飾り用のクルミは粗く刻む。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. クルミと豆乳をミキサーに入れて撹拌し、鍋に移す。

(c)Eレシピ
豆乳が苦手な方は牛乳で代用してください。
2. 砂糖を加えて中火にかけ、混ぜながら温める。煮たったら<水溶き片栗>を少しずつ加え、トロミがついたら火を止める。

(c)Eレシピ
3. 器に盛り、クルミを飾る。

(c)Eレシピ