プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エスニック冷やし中華」 「蒸しナスのミョウガソース」 「鶏レバーのショウガみそ煮」 「とろろ昆布と梅干しの簡単スープ」 の全4品。
熱を冷ます生野菜やナスに、血の巡りを良くするレバー、疲労回復におすすめのエビや梅を取り入れて、体の調子を整えましょう。
【主食】エスニック冷やし中華 ナンプラーに甘さと辛さを加えるとベトナム風エスニックダレの出来上がり。香りの良い野菜をたっぷりのせてヘルシーに。

(c)Eレシピ
調理時間:1時間
カロリー:518Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
中華麺 2玉
むきエビ 10尾 キュウリ 1/4本 ニンジン 少々
セロリ 40g
紫玉ネギ 1/6個
サニーレタス 2枚
ピーナッツ 大さじ2
サラダ油 大さじ2
<エスニックダレ>
ナンプラー 大さじ3
酢 大さじ2
水 50ml
砂糖 大さじ1.5
ニンニク (すりおろし)小さじ1/2
赤唐辛子 1/2本 ライム 1/2個
ミントの葉 少々
【下準備】
むきエビは背ワタを取る。熱湯でサッとゆで、ザルにあけて水気をきる。

(c)Eレシピ
キュウリ、ニンジン、セロリは長さ5cmのせん切りにする。紫玉ネギは薄くスライスする。サニーレタスは洗い、水気を拭き取ったら食べやすい大きさにちぎる。
ピーナッツは殻をむき、粗いみじん切りにする。<エスニックダレ>の鷹の爪は種を取り除き、みじん切りにする。ライムは中央を2枚だけ飾り用に輪切りにし、残りは搾っておく。
【作り方】
1. <エスニックダレ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせておく。

(c)Eレシピ
2. ピーナッツとサラダ油をフライパンに入れ、香りが出るまで揚げ煮する。

(c)Eレシピ
3. 熱湯で、中華麺を表示通りの時間でゆでる。冷水にとり冷やして、しっかり水気をきる。

(c)Eレシピ
4. 麺を器に盛り、エビと野菜をのせる。(2)を油ごと上からかけ、(1)の<エスニックダレ>をかける。ライムを飾り、ミントの葉をちぎって散らす。

(c)Eレシピ
食べるときは豪快に具材を混ぜて召し上がってください。
【副菜】蒸しナスのミョウガソース 電子レンジで蒸しナスを簡単に。ミョウガソースで爽やかな夏の小鉢に。

(c)Eレシピ
調理時間:10分+冷やす時間
カロリー:48Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
ナス 2本 <調味料>
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
酢 小さじ1
水 小さじ1
ミョウガ 1個
【下準備】
ナスはヘタを取り、ラップでくるむ。電子レンジで2〜3分程度、柔らかくなるまで加熱する。縦4等分に切る。

(c)Eレシピ
ミョウガはみじん切りにする。
【作り方】
1. <調味料>の材料を耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけ、電子レンジで1分程度加熱する。

(c)Eレシピ
2. (1)が冷めたらミョウガを加え、混ぜる。

(c)Eレシピ
3. 器にナスを並べ、ミョウガソースをかける。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておく。

(c)Eレシピ
【副菜】鶏レバーのショウガみそ煮 鉄が不足すると疲れやすくなりますので、少しずつでも毎日摂りたいもの。冷めても美味しくいただけます。

(c)Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:108Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
鶏レバー 100g
ショウガ (みじん切り)10g
酒 大さじ2
砂糖 小さじ2
みそ 大さじ1
水 大さじ4
白ネギ 5cm
【下準備】
鶏レバーは血合いを取り除き、ひとくち大に切る。白ネギはみじん切りにする。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. <調味料>の材料を合わせて火にかけ、煮たったら鶏レバーとショウガを加える。煮たったら弱火にし、汁気がなくなるまで煮る。

(c)Eレシピ
2. (1)に白ネギを加え、火を止めてから和える。器に盛る。

(c)Eレシピ
【スープ・汁】とろろ昆布と梅干しの簡単スープ あっという間に!梅干しの効果で後味さっぱり。

(c)Eレシピ
調理時間:5分
カロリー:31Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵
材料(2人分)
とろろ昆布 適量 梅干し 1個
貝われ菜 1/6パック 顆粒チキンスープの素 小さじ1
水 300ml
ゴマ油 小さじ1
【下準備】
梅干しは種を取り除き、細かくたたいておく。貝われ菜は根を切る。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. 小鍋に分量の水と顆粒チキンスープの素を入れ、ひと煮たちさせる。ゴマ油をたらす。

(c)Eレシピ
2. 器に梅干し、貝われ菜、とろろ昆布をいれて、(1)を注ぐ。

(c)Eレシピ