この記事では、“飲む点滴”とも言われる
「甘酒」の効能に焦点を当ててご紹介します。
ダイエットや美容に良いと言われる理由などを分かりやすく解説。

鍋ひとつで簡単に作れる甘酒のレシピや、甘酒を使ったドリンクやおかず、デザートレシピも必見です!
甘酒の効能がすごい! 健康やダイエット、美肌まで甘酒には
ビタミンB群やアミノ酸が豊富に含まれています。これらは、
肌のターンオーバーの促進や、肌荒れ、疲労改善などに効果がある栄養素なので、美容を意識している方にぴったりです。
ビタミンB群に含まれるビタミンB6には高い
抗酸化作用があります。アンチエイジングにも効果があるとされているので、いつまでも若々しくいたい方におすすめ。
また、大手清酒メーカーが行った試験では、麹甘酒を3週間毎日飲むと麹菌によって腸内環境が整い、
便通改善につながったという結果も公表されていますよ。
なお、甘酒には糖分が多く含まれています。そのため、エネルギーチャージをしたいときに甘酒を飲むと効果的。朝食に1杯飲むと糖分が補給されて栄養も摂れますよ。ダイエット目的で甘酒を飲みたいときは、スイーツやジュースなどカロリーの高いものの代わりにするといいでしょう。
【鍋で10分】お手軽甘酒お手軽甘酒
【材料】(2人分)酒粕 50g
砂糖 大さじ 3
水 300ml
ショウガ 1/2片
【下準備】1、酒粕は小さくちぎる。

2、ショウガは皮をむき、すりおろす。
【作り方】1、鍋に酒粕、砂糖、水を加えて中火にかける。煮たったら弱火にし、蓋をして10分煮る。

2、網に通して鍋に戻し、中火にかける。煮たつ直前に火を止めて器に注ぎ、ショウガをのせる。

酒粕、砂糖、水で作る簡単な甘酒レシピです。発酵時間が不要なので、作ってすぐ飲めるのが魅力。材料を鍋にかけたら10分加熱すれば完成ですよ。弱火で温めるのがポイント。すりおろしショウガも加えるため、体がポカポカに温まります。
■最短1分! 甘酒ドリンクレシピ4選・酒粕のあったか甘酒

酒粕で作った甘酒をフードプロセッサーでなめらかにすると、上品な口当たりに。ペースト状にしたらザルでこし、もう一度温めます。酒粕は小さくちぎってから鍋に入れると溶けやすいですよ。砂糖の量は好みで加減しましょう。
・甘酒の牛乳割り

市販の甘酒を牛乳で割るだけのアレンジレシピです。牛乳のまろやかさと甘酒のやさしい甘さが好相性。沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、弱火で温めてくださいね。甘いのが好きな方は砂糖を少し加えてもOKです。
・かんたん豆乳甘酒

豆乳と甘酒を使ったホットドリンクは栄養満点。豆乳の香りが苦手な方も、甘酒の風味で飲みやすくなりますよ。豆乳を加えるタイミングは、酒粕がしっかり溶けてから。砂糖を加えるので、豆乳は無調整のシンプルなものを選びましょう。
・甘酒バナナスムージー

朝食におすすめの甘酒スムージーです。プレーンヨーグルトやバナナも使っているので満足感が得られます。市販の甘酒とほかの材料をミキサーにかけるだけなので、調理時間はわずか1分。飲みやすく、子どもにも喜ばれますよ。
■砂糖代わりにも! 甘酒を使ったおかず・パンレシピ2選・甘酒入り卵焼き

砂糖やみりんの代わりに甘酒を使った卵焼きは、旨みが増してワンランク上の味に。甘酒の栄養も摂れるので一石二鳥ですね。作り方はいつもと同じでOKなので、お弁当やおつまみにいかがでしょうか?
・もっちり甘酒ご飯パン

甘酒の香りがふわりと広がるパンは、朝食やランチなどシーンを選ばないのがうれしいポイント。ご飯も加えているのでお餅のようなもちもち食感も楽しめます。甘酒はインスタントドライイーストとともに温めてから生地に加えましょう。濃縮タイプの甘酒を使うため、風味豊かに仕上がります。
■ひんやりもホットも、甘酒のデザートレシピ2選・甘酒&甘酒シェイク

ご飯と米麹で作る甘酒は発酵させるまでに10〜12時間かかるため、前日に準備すると良いですよ。つぶつぶ感が特徴で、自然な甘さが口いっぱいに広がります。リンゴジュースや豆乳と一緒にミキサーにかけると、爽やかなデザートに。冷やしても温めてもおいしいので、一年中楽しめますよ。
・甘酒アイスクリーム

健康的なデザートを食べたいときは、甘酒アイスクリームがおすすめです。甘酒の甘みを活かすため、砂糖は控えめも十分。生クリームのコクと豆乳のまろやかさが相まって、あっさりしつつもリッチな味わいを堪能できます。食後のデザートにもちょうど良いですよ。
■毎日手軽に甘酒を取り入れてみて! 甘酒には体に良い効能がたくさんあります。ビタミンやアミノ酸などが含まれているため、
1杯で手軽に栄養が摂れるのも魅力です。
そのまま飲むだけでなく、スムージーやアイスクリームにアレンジしたり、卵焼きやパンに加えたりとアレンジしやすいのも甘酒の良いところ。
健康や美容を意識している方は、ぜひ
甘酒を食生活に取り入れてみてくださいね。【参考】
知るほどスゴい麹甘酒のチカラ Vol.2 [健康効果編]|Hakkaisan(ともみ)