プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。
和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。
【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。

(c)Eレシピ
調理時間:20分
カロリー:199Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
豚肉 (こま切れ)150g
菜の花 1/2束
玉ネギ 1/2個
<合わせだし>
水 200ml
昆布 2g
砂糖 小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ1/2
みりん 大さじ1
塩 適量
【下準備】
鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。

(c)Eレシピ
菜の花は長さ2〜3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。
【作り方】
1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。

(c)Eレシピ
2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。

(c)Eレシピ
3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。

(c)Eレシピ
ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。
【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。

(c)Eレシピ
調理時間:15分+漬ける時間
カロリー:788Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
お米 1.5合
おでんのタネ (市販品)2人分
おでんの汁 270ml
塩 少々
ミツバ (刻み)適量
【下準備】
お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。

(c)Eレシピ
調理時間に浸水させる時間は含みません。
【作り方】
1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。

(c)Eレシピ
2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。

(c)Eレシピ
おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。
3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。

(c)Eレシピ
【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。

(c)Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:115Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸
材料(2人分)
卵 2個
片栗粉 小さじ1
砂糖 小さじ1
塩 少々
だし汁 大さじ4
サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量
【下準備】
大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。

(c)Eレシピ
【作り方】
1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。

(c)Eレシピ
片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。
2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。

(c)Eレシピ
ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。
3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。

(c)Eレシピ
4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。

(c)Eレシピ
5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。

(c)Eレシピ