鮮やかな緑色がきれいなスナップエンドウは
春が旬の野菜です。
この記事では、お弁当にぴったりなレシピを7選ご紹介。

茹でるだけの簡単レシピから豚肉や厚揚げを使った炒め物など、どれも
15分以内で完成します!
【風味豊か】スナップエンドウのゴママヨ和えスナップエンドウのゴママヨ和え
【材料】(2人分)スナップエンドウ 12~15本
<ドレッシング>
マヨネーズ 大さじ 2
しょうゆ 小さじ 1/2
すり白ゴマ 大さじ 1
ラー油 少々
【下準備】1、スナップエンドウはヘタと筋を取る。分量外の塩を入れた熱湯で1〜2分ゆで、ザルに上げて水気をきる。大きい場合は半分に切る。
【作り方】1、ボウルに<ドレッシング>の材料を入れて混ぜ合わせる。粗熱が取れたスナップエンドウを加えて和え、器に盛る。

ラー油入りのゴママヨで和える、大人向けのお弁当おかず。甘いスナップエンドウとピリ辛の調味料で箸が進みますよ。スナップエンドウはシャキシャキ感が残るよう、硬めに茹でるのがポイントです。
■彩りにも主菜にも<お弁当におすすめ>のスナップエンドウレシピ6選・スナップエンドウの塩昆布マヨ和え 5分で完成!

スナップエンドウのマヨネーズ和えはお弁当おかずの定番。塩昆布をプラスすると、旨みの強い和え物にアレンジできますよ。5分で作れるため、忙しい朝でもサッと作れるのが魅力。スナップエンドウを茹でる前に、筋取りを忘れずに行ってくださいね。
・簡単スナップエンドウ お弁当にも! 豚肉のり炒め

炒め物にするときは、スナップエンドウを生のまま使えるため時短に。豚バラ肉の旨みと磯の風味たっぷりの焼きのりがスナップエンドウの甘みを引き立てます。味付けは塩でシンプルに。濃い目にしたいときは、鍋肌から少量のしょうゆをまわしかけるのがおすすめ。
・簡単スナップエンドウと厚揚げ炒め

ニンニクと粗びき黒コショウを効かせた、スパイシーな炒め物です。スナップエンドウは茹でておき、厚揚げを炒めてから鍋に加えましょう。オイスターソースとしょうゆでこっくり味付けするため、白いごはんやおにぎりが合いますよ。
・スナップエンドウとハムのみそマヨ和え

お弁当の隙間を埋めたいときに、みそマヨ和えはいかがでしょうか? ハムやアーモンドを使うため、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。アーモンドの代わりにクルミやカシューナッツを刻んで入れても美味。
・簡単蒸し野菜

スナップエンドウを蒸すと甘みが強くなり、色もより鮮やかになりますよ。火を通しすぎると食感が悪くなってしまうので、やや硬めにするのがおいしさの秘訣。レシピではオリーブオイルと塩を添えていますが、お弁当に入れるときはおかかをのせたり、マリネ風にしたりすると良いですよ。
・ゆでスナップエンドウ

スナップエンドウは生のままでは日持ちしないので、食べきれないときは茹でて保存しておくと良いですよ。茹でたら水にとらず、そのまま冷ますとシワになりにくいです。マヨネーズと豆板醤入りのタレを添えるほか、炒めたベーコンや炒り卵と合わせるアレンジもお弁当に喜ばれます。
■スナップエンドウでお弁当がぱっと華やぐ! お弁当に赤や緑のおかずがあると、
見た目の印象がグッと変わります。スナップエンドウは茹で時間が短いうえ、
下処理の手間がかからないので上手に活用しましょう。
前日に茹でておけば、朝和えるだけで良くラクチン。
生のまま炒めることもできるので、主菜にもおすすめです。
ブロッコリーやニンジンなどと一緒に蒸して野菜たっぷりのヘルシー弁当にするのも良いですね。毎日のお弁当作りにスナップエンドウを登場させましょう!
(ともみ)