「ニンニクの芽」は
ニンニクの花茎と呼ばれる部分で、独特のシャキシャキとした食感が魅力です。
炒め物はもちろん、和え物やチャーハンなど、アレンジ次第でいろいろな料理に活用できますよ。

この記事では、ニンニクの芽の
特徴や栄養素のほか、E・レシピの人気レシピを3つご紹介します!
■万能食材「ニンニクの芽」ってどんなもの? 特徴や栄養素を解説「ニンニクの芽」は、芽ではなく
花を咲かせるために伸びる茎のことです。日本で主に流通しているのは中国産で、
つぼみや花をカットしたものが販売されています。
栄養成分はニンニクとほぼ同じで、
疲労回復や免疫力アップ、殺菌作用に効果が期待されるアリシンが多く含まれています。さらに、ニンニクの茎は
食物繊維やビタミンCも豊富。ニンニクに比べてにおいがマイルドなので、たくさん食べて栄養が摂れるのが良いですね。
【豚肉で食べ応えあり!】あっさりスタミナ炒めあっさりスタミナ炒め
【材料】(2人分)ニンニクの芽 1束
シイタケ 4枚
豚バラ肉 50g
白菜キムチ 80g
塩コショウ 少々
サラダ油 適量
大根おろし 1/2カップ
市販のポン酢 大さじ 1~2
【作り方】1、ニンニクの芽は4cmの長さに切る。生シイタケは汚れを拭いて石づきを切り落とし、軸と笠に切り分けて、薄切りにする。豚バラ肉、キムチはひとくち大に切る。

2、フライパンにサラダ油を熱し、強火で豚バラ肉を炒める。色が変わったら中火にし、シイタケ、ニンニクの芽を加える。火が通ったらキムチを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調え、火を止める。

3、大根おろしの水気を絞って、ポン酢と混ぜ、器に盛った2に掛ける。

ニンニクの芽と豚バラ肉を使った炒め物は、ガッツリ食べたいときの主菜にもってこい。キムチの辛みや旨みが強いので、調味料は塩コショウのみでシンプルに仕上げましょう。ポン酢と合わせた大根おろしでさっぱり食べられるのがポイントです。
【和食にアレンジ】栄養満点! にんにくの芽 ゴマみそ和え栄養満点!にんにくの芽 ゴマみそ和え 時短調理 by金丸 利恵さん
【材料】(2人分)ニンニクの芽 5本
ニンジン 4cm
<ゴマみそ>
すり黒ゴマ 大さじ 1
みそ 大さじ 1
ハチミツ 小さじ 1
しょうゆ 小さじ 1
【下準備】1、ニンニクの芽は根元のかたい部分を切り落とし、長さ4cmに切る。ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、長さ4cmの拍子木切りにする。
ニンジンの太さはニンニクの芽の大きさに合わせて5mm角にする。
【作り方】1、ニンジンと水を入れ、中火にかける。沸騰したらニンニクの芽を加え、2〜3分ゆでてザルに上げる。

2、<ゴマみそ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。(1)のニンジンとニンニクの芽を入れ、和える。器に盛る。
【このレシピのポイント・コツ】ニンジンの臭みが気になる場合は、切ったあと塩少々を振り、表面に水分がにじみ出してからゆでるとアクが抜けます。
中華料理のイメージがあるニンニクの芽をゴマみそで和えてアレンジ。ニンジンと一緒に歯応えが残る程度に茹でたら、ゴマみそで和えるだけです。ポリポリとした食感で箸が進みますよ。野菜は同じぐらいの長さに切ると見た目も食感も良く仕上がります。
【簡単ランチに】15分で本格焼き飯 ニンニクと豆板醤香る15分で本格焼き飯 ニンニクと豆板醤香る
【材料】(2人分)ニンニクの芽 4~6本
ソーセージ 4本
水煮コーン(缶) 大さじ 5
ご飯(炊きたて) 茶碗 2杯分
焼き肉のタレ(市販品) 大さじ 2~3
豆板醤 小さじ 1/2
塩コショウ 少々
バター 20g
【下準備】1、ニンニクの芽は幅5mmに切る。

2、ソーセージは幅1cmに切る。
【作り方】1、フライパンにバターを熱し、ニンニクの芽とソーセージを炒め、少し焼き色がついたら水煮コーンとご飯を加え、パラパラになるように炒める。

2、焼き肉のタレと豆板醤を加え、塩コショウで味を調えて器に盛る。

焼き肉のタレと豆板醤のピリ辛味が食欲をそそる焼き飯。ニンニクの芽を加えると、彩りと食感のアクセントになりますよ。ニンニクの香りがふわっと香り、ひと味違う焼き飯に。ソーセージをイカやエビ、鶏肉などにアレンジするのもおすすめです。
■ニンニクの芽で食卓に彩りと元気をプラス! ニンニクの芽は、
独特の食感とほのかな香りが特徴です。疲労回復にニンニクでスタミナをつけたいけれどにおいが気になる、という方はニンニクの芽を取り入れてみましょう。
生のニンニクの芽が手に入らないときは、
冷凍品を活用してもOK。凍ったまま調理できて便利ですよ。
(ともみ)