PMS、産後ケア、不安イライラ…女性ホルモンと密接に関わる”カラダの悩み”どう解決する?【産婦人科医に聞いた】
2022-10-25 eltha

「思春期」、「性成熟期」、「更年期」、「円熟期(老年期)」。この4つのライフステージにおいて、女性ならではの悩み・カラダの変化が。毎日をイキイキと過ごすため、どうアプローチしていけばよいか
「女性ホルモンについて正しく理解し、整える意識を持つことが大切」

医療法人社団りつのクリニック 産婦人科医 立之 侑子医師
「初潮を迎える思春期から年齢を重ねるにつれて、女性ホルモンのバランスは変化していき、女性の心身にさま
ざまな影響をもたらします。日本人女性は月経トラブルやホルモンバランスに伴う不調があっても我慢してしまいがち。女性特有のカラダの悩みを持っている人は多いのに、『仕方がないから』『あまり人に言う事じゃないから』と一人で抱えてしまうんです。世界と比較しても日本人は女性のヘルスケアリテラシーがとても低いことが分かっています。女性が心身ともに健康でいるためには、女性ホルモンについて正しく理解し、自身のホルモンバランスを知ることがとても大切。ホルモンバランスを整えることを意識していくことで、日常生活をより快適に過ごすことができます」
とはいえ、女性ホルモンの変化についてどれだけ理解できている…? 「思春期」「性成熟期」「更年期」「円熟期」とライフステージを4つに分けて、それぞれのステージで起こりうるカラダの変化を解説!
ライフステージとともに変わるカラダの悩み

抱えやすい悩み
・生理痛/生理不順
・バストの血行不良
・無理なダイエット
・思春期特有のメンタル
抱えやすい悩み
・PMS
・膣のゆるみ
・下半身の太り
・運動不足
・仕事のストレス
抱えやすい悩み
・自己肯定感や意欲の低下
・頭痛/肩こり
・冷え性
・イライラ/不安/焦り
・のぼせ/ほてり
・動悸
・手足のしびれ/こわばり
体力の低下を感じる。糖尿病、心疾患、高血圧疾患、脳血管疾患など生活習慣病の症状が出やすくなる時期。
抱えやすい悩み
・骨盤臓器脱
・骨粗しょう症
・肥満
・カラダの感覚の鈍化
・疲れやすい
・尿トラブル
実際に女性の悩みにあわせたプログラムを組んでいるスタジオも。ホットヨガスタジオ LAVAでは、「UCHIYOGA+」としてオンラインヨガサービスを提供しているが、10月より始まった新プログラムが、『私に寄り添うフェムケアヨガ』。女性のライフステージにおける心とカラダの変化に寄り添った内容になっているという。

https://yoga-lava.com/uchiyoga/lp/femcare/pr.html