【専門家監修】発達グレーゾーンの子はGW明けになぜ増える?
2024-04-22 eltha
新1年生は新しい環境への適応ストレスのため不登校
大和行男先生これは発達障害に関係なく起こりうると思います。4月は頑張って(無理をして)登校しようと努力したものの、GWという大型連休の間に緊張の糸が途切れてしまい、5月から不登校になるお子さんは多いです。
――では、発達に特性がある子の場合は?
大和行男先生4月は誰しも緊張していて不慣れな環境ですが、5月に入ると、例えばADHDのお子さんはマイペースに動き回るので、5月から先生方の目に付き始めるという流れも多いです。
ADHDの3大兆候は「多動性・衝動性・不注意」。最初期の症状は、就学前の保育園や幼稚園の高学年から小学校入学後が一番わかりやすい形で現れるといいます。就学すると、授業などで静かに集中しなければならない時間が増えます。先生から親御さんに「じっとしていられない」「ほかの子をケガさせた」などと電話が来ることもあり、就学を機に児童精神科や発達障害の外来を受診するケースは多いそうです。
特別支援学級に通いたくても通えない? 日本の学校が抱える課題とは
大和行男先生近年は、発達障害やADHDと、小児科や精神科または心理士さんから安易に指摘されることが増えているようです。そのため、ネットに溢れる発達障害の概念を意識する大人(親御さん)も急増。そうした背景から、特別支援学級に求められる件数や要望も増している現状があります。
――特別支援学級ではなく、一部の授業のみを通常学級とは別の通級指導教室で受ける「通級学級(通級)」という制度もあるようですが。
大和行男先生発達障害を意識した親御さんからのニーズに対応しきれず、特別支援学級に転籍できない、通級をさせてもらえないケースは実際に多くみられます。通級も1年間だけや2年間を上限に設定される自治体もみられます。
――発達に不安がある子が増えていますが、日本の教育環境が抱えている課題について、先生のお考えを聞かせてください。
大和行男先生これは国全体、または都道府県ごとに真剣に取り組むべき問題だと思います。現状、対応できる専門家が少なく、子ども支援課や教育センターの職員も自治体職員が異動でたまたま赴任しているケースが多いんです。専門家がオンラインなどで全国あまねく支援・指導する体制作りが必須だと感じています。
監修者 大和行男(医師・教員免許あり)
池上おひさまクリニック院長。メインは児童精神科、思春期美容皮膚科。地域の赤ひげクリニックを目指して、精神科・内科・小児科・皮膚科全ての診療科を予約なしで当日診療している。女性中心にアートメイク、医療脱毛を含めた美容皮膚科施術を行なっている。