ホーム 旅行&おでかけ > 【インバウンド】“パンなしでは生きられない”フランス人の母、本場を超える日本のパンに驚く姿が300万再生

【インバウンド】“パンなしでは生きられない”フランス人の母、本場を超える日本のパンに驚く姿が300万再生

2024-07-16 eltha

 訪日外国人が2ヵ月連続で300万人超えの中、その様子が度々話題になる。フランス出身のアマンディーヌさんは、5年前に日本人と結婚して日本で暮らす中、「外国人から見た日本の良さ!」をテーマに、日本とフランスの文化の違いをYouTubeチャンネル『ボンソワールTV』で配信している。初来日した母親が、日本のパン屋に衝撃を受けた動画の再生数は、300万回を超えるほど話題に。子どもの頃から日本好きだったというアマンディーヌさんに、日本とフランスの文化の違いを聞いた。

フランスのパン屋とはぜんぜん違う 見た目の華やかさや種類の豊富さに驚いた

――フランスからお母様が来日し、日本のパン屋に驚いていました。クロワッサンといえば代表的なフランスのパンですが、そのクロワッサンを食べて「フランスを越えている」と、とても感動されていました。日本とフランスでは、どのように違うのでしょうか?

アマンディーヌさん フランスのパン屋には、バゲットという細長いパンか、ぶ厚くて丸いカンパーニュくらいしか種類がないんです。でも、日本のパン屋は、惣菜パンやスイーツのようなパンなどいろいろあって、私が知っているフランスのパン屋とはぜんぜん違いました(笑)。

――明太子フランスを食べてお母様は、「フランスパンがフランスよりも美味しい」と驚いていました。また、メロンパンでは「日本のホイップクリームは革命」、りんごパイは「フランスで食べるより美味しい」と、日本のパン屋を気に入っていました。

アマンディーヌさん フランスだとパンを買っても、お家でジャムを塗ったり、自分でサンドイッチを作らないといけないけれど、日本はそのまま簡単に食べられる味付きのパンが多く、便利だし、いろいろな調理パンが本当においしいです。おいしそうなパンがたくさん並んでいる見た目の華やかさと、種類の豊富さにも驚きました。それに、好きなパンを自分で選んで買えるのも、日本ならではだと思いました。

日本の“おもてなし”文化は、時代が変わっても残っていてほしい

――お母様が来日されて一番驚いたこと、感動したことを教えてください。

アマンディーヌさん 人の優しさですね。レストランで日本に初めて来たと話したら、これも食べてみてっていろいろ出してくれたり、迷子になったときにこちらから聞かなくても話しかけてきて助けてくれたり、何も頼まなくても一生懸命に世話してくれたり、日本旅行で期待していた以上のことを日本の人たちが提供してくれました。

 母は日本での食事全部に感動していましたが、一番はお寿司ですね。フランスでは生魚は抵抗があって絶対に食べなかったんですけど、日本でお寿司を食べて、こんなにおいしいだって気づきました。フランスに帰ってからも、また日本のお寿司が食べたいってずっと言っています(笑)。
――日本生活は6年になりますが、慣れたからこそなくてはならないと感じる日本のモノや風習を教えてください。

アマンディーヌさん お風呂です。毎日入っているので、寒い日の夜にシャワーだけだとつらいです。あとはやっぱり、日本人の礼儀正しさとおもてなしの文化だと思います。おもてなしは、人に優しくなることで、相手はうれしくなり、自然に良い関係性を作り上げます。それがないと、フランスのように相手と性格が合うかどうかという一か八かの人間関係になる(笑)。日本のすごく良いところです。時代が変わっても、ずっと残っていてほしいです。

――「おもてなし」という言葉は、2013年の東京五輪に向けてのIOC総会で世界に向けて発信され、海外でも話題になりました。訪日外国人が2ヵ月連続で300万人超える中、いままさにその「おもてなし」を体験し、感動する外国人が多くいます。

アマンディーヌさん 私と同じフランスから来日したカリンヌさんとローラさん親子は、日本の旅館の伝統的なおもてなしに感動して泣いていました。旅館に着いたら、雨なのに傘もささずに出迎えにきてくれて、荷物を持ってくれて…。そんな対応は初めてで、自分よりも他人のことを優先する考え方や優しさが、心に刺さったようです。
――日本食や100円ショップに至るまで、私たち日本人は、それが当たり前のように生活しています。当たり前だからこそ、有り難みを感じにくく、そこに対して希薄になっています。安全面や丁寧さ、清潔さやマインド、インフラや食など、私たち日本人はどこに誇りを持つべきなのか教えてください。

アマンディーヌさん 他人にそこまで優しくする文化は日本にしかない。日本人は自然に「おもてなし」をしていることに気づいていない気がします。皆が他人に対して普通にしていることが、外国人から見ると、ぜんぜん普通じゃない。「こんな優しい対応をしてくれるんだ」と感動しています。ほかの国でももちろんそういう人はいますが、日本のように皆が皆ではないんです。そういう日本の文化が誇るべきところだと思います。

(文/武井保之)
Facebook

関連リンク

おすすめコンテンツ


P R

eltha イチオシ特集

お悩み調査実施中! アンケートモニター登録はコチラ

eltha(エルザ by オリコンニュース)

ページトップへ