【天使キッズ】1歳孫&じぃじの食卓、ハイレベルな会話に570万再生「すごい語彙力!」「絶対人間初めてじゃない笑」
2023-10-12 eltha
生まれた頃から、同居はしていないものの、毎日のように会っているというじぃじとお孫さん。この日は「今日は保育園どうでしたか?」とじぃじが尋ねると、1歳児のまさかの返答に「すごい語彙力!」「絶対人間初めてじゃない笑」「1歳とは思えない」などのコメントが寄せられ、570万再生を超える反響があった。初孫を溺愛しているというじぃじとの日常をお母さんに聞いた。
じぃじとばぁばが大好きな息子さん、会えない日も電話でおしゃべり
――「一年前の長男とじいじの会話」という投稿に大きな反響がありましたが、どのような思いで撮影されていましたか。
息子が大好きなじぃじと並んで座って食事をしているのが微笑ましいなぁと思い、撮影していました。
――SNS上で皆様の反応をご覧になってどんな思いでしたか。
こんなに反響があるとは思っていませんでした。息子だけでなく、父にまでたくさん可愛いと言っていただきありがたいです。「日ごろからたくさんお話ししているのがわかる」「おじいちゃんが子ども扱いしていないのがいい」というコメントも嬉しかったです。
息子が大好きなじぃじと並んで座って食事をしているのが微笑ましいなぁと思い、撮影していました。
――SNS上で皆様の反応をご覧になってどんな思いでしたか。
こんなに反響があるとは思っていませんでした。息子だけでなく、父にまでたくさん可愛いと言っていただきありがたいです。「日ごろからたくさんお話ししているのがわかる」「おじいちゃんが子ども扱いしていないのがいい」というコメントも嬉しかったです。
――普段から息子さんとお父様が会話される場面はよく見られるのでしょうか。
よく話しています。母ともとても仲が良く、大人の会話のようなやり取りをしています。
――息子さんとお父様はどれくらいの頻度で会っているのでしょうか。
同居はしていませんが、ほぼ毎日実家に遊びに行っています。祖父母の帰りが遅くて会えない日は「じいじに電話する!」と私の携帯を持ってきて、遊びに行ったことや保育園での出来事を話しています。
――息子さんが生まれて初対面の際、お父様はどのような反応でしたか。
私の両親にとっては初孫だったため、「世界一可愛い!」と大喜びでした。コロナ禍で退院するまでは面会もできなかったため、動画や写真を毎日見ては心待ちにしてくれていたようです。退院してからは毎日会いに来て、本当に可愛がってくれています。
よく話しています。母ともとても仲が良く、大人の会話のようなやり取りをしています。
――息子さんとお父様はどれくらいの頻度で会っているのでしょうか。
同居はしていませんが、ほぼ毎日実家に遊びに行っています。祖父母の帰りが遅くて会えない日は「じいじに電話する!」と私の携帯を持ってきて、遊びに行ったことや保育園での出来事を話しています。
――息子さんが生まれて初対面の際、お父様はどのような反応でしたか。
私の両親にとっては初孫だったため、「世界一可愛い!」と大喜びでした。コロナ禍で退院するまでは面会もできなかったため、動画や写真を毎日見ては心待ちにしてくれていたようです。退院してからは毎日会いに来て、本当に可愛がってくれています。
「大丈夫やのに、なんで!?」念のため病院に行った際の達観した反応に母も驚き
――息子さんとお父様は普段、何をして遊んでいますか。
ボール遊びや足に乗せてもらって飛行機など、体を使う遊びをよくしています。一緒に犬の散歩に行ったり、プラレールで長い線路を組み立てて走らせたりもしています。
――息子さんとお父様は、お互いにとってどのような関係だと思われますか。
息子にとって、父は一番の味方!何があっても助けてくれて、なんでも聞いてくれる優しいじいじなんだと思います。父にとっては、いつも気にかけている大切な存在だそうです。お互いにとても大事に思っているようです。
ボール遊びや足に乗せてもらって飛行機など、体を使う遊びをよくしています。一緒に犬の散歩に行ったり、プラレールで長い線路を組み立てて走らせたりもしています。
――息子さんとお父様は、お互いにとってどのような関係だと思われますか。
息子にとって、父は一番の味方!何があっても助けてくれて、なんでも聞いてくれる優しいじいじなんだと思います。父にとっては、いつも気にかけている大切な存在だそうです。お互いにとても大事に思っているようです。
――息子さんとの印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
毎日本当によく喋り、いつも笑わせてくれます。誕生日の人がいると大きな声でバースデーソングを歌ってくれるのですが、みんなで歌っていると「お誕生日の人は歌わないの!」とソロで振り付きで歌いだし、ちゃっかりロウソクの火は自分で吹き消してみんなを笑わせていました。
体調不良で病院に連れて行くときには「もう咳も出てないし、今日はお薬もらうだけにしよっか。病院行かなくても大丈夫やわ。ちょっと熱はあるけどしんどくないし、どこも痛くないし…」と、病院に着くまで自分がどれだけ大丈夫かを必死でプレゼンしていて、病院に着いた瞬間に「大丈夫やのに、なんで!?」と大泣きしたのには、可哀想ですが笑ってしまいました。
毎日本当によく喋り、いつも笑わせてくれます。誕生日の人がいると大きな声でバースデーソングを歌ってくれるのですが、みんなで歌っていると「お誕生日の人は歌わないの!」とソロで振り付きで歌いだし、ちゃっかりロウソクの火は自分で吹き消してみんなを笑わせていました。
体調不良で病院に連れて行くときには「もう咳も出てないし、今日はお薬もらうだけにしよっか。病院行かなくても大丈夫やわ。ちょっと熱はあるけどしんどくないし、どこも痛くないし…」と、病院に着くまで自分がどれだけ大丈夫かを必死でプレゼンしていて、病院に着いた瞬間に「大丈夫やのに、なんで!?」と大泣きしたのには、可哀想ですが笑ってしまいました。
――しっかりされていますね。子育てをされる上で、驚いたこと、感動したことがあれば教えてください。
今年の3月に次男が生まれました。退院して帰って来たときに笑顔で「お母さんおったー!今日は病院行かなかった?」と抱きしめてくれ、弟にもとても優しく接してくれて感激しました。自分が好きなお菓子等を他の人が欲しがると、自分が食べるよりも先に「どうぞ!食べていいよ」と分けてあげるところや、動物が大好きで優しいところも、見ていて嬉しくなります。余裕が無い時に叱ってしまうこともありますが、子どもたちに教えられることが本当に多く、これからの成長が楽しみで仕方ありません。
今年の3月に次男が生まれました。退院して帰って来たときに笑顔で「お母さんおったー!今日は病院行かなかった?」と抱きしめてくれ、弟にもとても優しく接してくれて感激しました。自分が好きなお菓子等を他の人が欲しがると、自分が食べるよりも先に「どうぞ!食べていいよ」と分けてあげるところや、動物が大好きで優しいところも、見ていて嬉しくなります。余裕が無い時に叱ってしまうこともありますが、子どもたちに教えられることが本当に多く、これからの成長が楽しみで仕方ありません。